2025年1月の実現損益は157,306円。
サービス | 実現損益 |
---|---|
トライオートETF | 135,813円 |
GMOクリック証券 | 21,493円 |
合 計 | 157,306円 |
金利は考慮していません。
トライオートETFの月次実現損益
ナスダック100トリプル(TQQQ)での、裁量トレード(ロング・ショート)の結果。
2025年1月の実現損益は135,813円。


週ごとの実現損益
トライオートETF | TQQQ (自動) | TQQQ (ロング) | TQQQ (ショート) | 合計 |
---|---|---|---|---|
1/1-1/3 | 0円 | 17,516円 | 0円 | 17,516円 |
1/6-1/10 | 0円 | 13,440円 | 0円 | 13,440円 |
1/13-1/17 | 0円 | 40,201円 | 0円 | 40,201円 |
1/20-1/24 | 0円 | 35,415円 | 0円 | 35,415円 |
1/27-1/31 | 0円 | 29,241円 | 0円 | 29,241円 |
合 計 | 0円 | 135,813円 | 0円 | 135,813円 |
先月、2021年の高値でとって塩漬けにしてたポジションが3年ぶりに決済されました。
再スタートとも言える今月、上々の滑り出し。
ロングばかりというのが気になりますが、ショートを取りづらい地合いでもありました。
これまでの実現損益合計
トライオートETF | 損益通算 | 月平均 |
---|---|---|
2020年(11~12月) | 765,563円 | 382,781円 |
2021年(1~12月) | 7,228,149円 | 602,346円 |
2022年(1~12月) | ▲10,203,401円 | ▲850,283円 |
2023年(1~12月) | ▲2,038,881円 | ▲169,907円 |
2024年(1~12月) | 136,872円 | 11,406円 |
2025年(1月) | 135,813円 | 135,813円 |
累 計 | ▲3,975,885円 | ▲77,959円 |
トライオートETFを始めてからのトータルがマイナス400万円を切りました。
この調子でプラ転に向けてがんばるぞー。

GMOクリック証券(CFD)の月次実現損益
米国NQ100ミニでの、裁量トレード(ロング・ショート)の結果。
2025年1月の実現損益は21,493円。
週ごとの実現損益
GMOクリック証券 | 米国NQ100ミニ |
---|---|
1/1-1/3 | 2,285円 |
1/6-1/10 | 5,876円 |
1/13-1/17 | 1,155円 |
1/20-1/24 | 645円 |
1/27-1/31 | 11,532円 |
合 計 | 21,493円 |
これまでの実現損益合計
GMOクリック証券 | 米国NQ100ミニ | 月平均 |
---|---|---|
2022年(12月) | ▲24,174円 | ▲24,174円 |
2023年(1~12月) | ▲303,550円 | ▲25,296円 |
2024年(1~12月) | 37,683円 | 3,140円 |
2025年(1月) | 21,493円 | 21,493円 |
累 計 | ▲268,548円 | ▲10,329円 |
こちらも順調にトータルマイナス解消に向けて取り組めてます。

NISA(積立投資枠)

運用開始した2024年1月に、年初一括で100万円設定をしたまま放置してたため、2025年1月も年初一括で100万円投入されてました。

自分で設定解除しとかなきゃいけないなんて
知らなかった
今回の100万円は予定してなかったため、すぐに約定して資金引き上げしようかと思いましたが、なんとなくそのままにしてます。
そのため上のグラフ内の損益率は30%を超えてますが、評価損益の損益率欄の記載は15.74%となってます。



年初一括の他に2024年は毎月1万円の積立もやってたけど、
それは今年も継続
NISA(成長投資枠)


12月の損益率3.87%から、1月は損益率3.94%と横ばい。
2024年7月から、eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)を楽天証券のNISA成長投資枠で、元本50万円で運用しています。
iDeCo
2023年4月より松井証券の「Slim/全世界株(日本含む)」にて運用開始。
2022年3月末までは当時在籍してた会社の企業型確定拠出年金を15年間運用してましたが、退職後iDeCoに切り替え。
企業型確定拠出年金は会社が毎月15,000円ほど拠出してくれてましたが、iDeCoでは拠出(積み増し)はせず、そのまま放置しています。
2025年2月1日時点の評価損益は、以下のようになってます。


12月の評価損益4,892,451円(損益率74.9%)から、1月は評価損益4,790,431円(損益率73.3%)と、こちらも横ばい。
iDeCoの運用開始から1年半、拠出せず放置のため、iDeCoのメリットである所得控除の恩恵を全く受けてません。
そのため、2025年1月から、毎月5,000円だけ拠出(積立)することにしました。


書類の提出期限の12/10着で郵送したのですが、その後どうなったか追ってないため、進捗が不明です。



追えよ
取得金額欄が増えてないところを見ると、まだ反映されてないようです。



そのうち調べるよ
iDeCoを始めたい方は、松井証券がオススメ。


まとめ
現在の運用をまとめると、以下のようになります。
- 裁量トレード(トライオートETF、GMOクリック証券CFD) 生活費系
- インデックス投資(つみたてNISA、iDeCo他) 老後の資金系
X(Twitter)のフォローいただけるとうれしいです。


CFD GMOコイン iDeCo QQQ TQQQ つみたてNISA インヴァスト証券 イーロン・マスク セミリタイア ナスダック ナスダック100 ビットコイン マネーショート マネーリテラシー レバレッジ取引 不労所得 仮想通貨 全米株式 口コミ 感想 投資 暗号通貨 楽天経済圏 自動売買 裁量トレード 見てみた 資産形成 資産運用 金融株トリプル
コメント