2023年6月26日の週の実現損益は、10,472円でした!
| サービス | 実現損益 |
|---|---|
| トライオートETF | 7,762円 |
| GMOクリック証券 | 2,710円 |
| 合計 | 10,472円 |
金利は考慮していません。
今週のトライオートETFの実現損益
2023年6月26日の週の実現損益は、7,762円でした!

2020年10月から、ナスダック100トリプル(TQQQ)で、トライオートETFを運用しています。
現在の運用資金などは、以下のようになってます。
【運用資金】証拠金元本918万円+運用開始からの累計損益▲209万円=799万円
【月間平均利益】累計損益▲218万円/32ヶ月=月平均▲6.5万円
しゅうく2022年10月にトータルでマイナスに転じたので、
「元本に対する平均年利」の表記はやめました
【今週分の年利】7,762円 ×52週/証拠金元本918万円×100=4.39%
【評価損益】▲4,974,898円
曜日ごとの実現損益
| トライオートETF | TQQQ (自動) | TQQQ (ロング) | TQQQ (ショート) | 合計 |
|---|---|---|---|---|
| 6/26(月) | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
| 6/27(火) | 0円 | 1,813円 | 0円 | 1,813円 |
| 6/28(水) | 0円 | 1,110円 | 0円 | 1,110円 |
| 6/29(木) | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
| 6/30(金) | 0円 | 4,839円 | 0円 | 4,839円 |
| 合計 | 0円 | 7,762円 | 0円 | 7,762円 |
今週のナスダック100トリプル(TQQQ)のチャート


- 高値 41.54ドル
- 安値 37.69ドル
- 差異 3.85ドル
先週に引き続き調整気味でスタートしたので、いくつかロングのポジションをとり、利確までいけました。
ところが週の最終日の6月30日(金)に大きく窓開け。
米国のPCE(個人消費支出)、GDP、失業保険申請等の指標も確り。
まだいくつかロングポジションは持ったままですが、さらに増やしてもいいかな?と思ってしまうぐらい、アメリカの経済は強いです。
自動売買の実現損益は65週連続ゼロです。


今週のGMOクリック証券(CFD)の実現損益
2023年6月26日の週の実現損益は、2,710円でした!
先週まで「米国NQ100ミニ」のみトレードだったのですが、今週からお試しでNVIDIAも開始しました。
まずは「米国NQ100ミニ」の実績から。
| 米国NQ100ミニ | 利益 | 損切り | 合計 |
|---|---|---|---|
| 6/26(月) | 1,242円 | ▲1,423円 | ▲181円 |
| 6/27(火) | 259円 | ▲1,201円 | ▲942円 |
| 6/28(水) | 250円 | ▲271円 | ▲21円 |
| 6/29(木) | 0円 | 0円 | 0円 |
| 6/30(金) | 133円 | ▲424円 | ▲291円 |
| 合計 | 1,884円 | ▲3,319円 | ▲1,435円 |
トレードした全ての日でマイナスでした。
続いてNVIDIA。
| 米国NQ100ミニ | 利益 | 損切り | 合計 |
|---|---|---|---|
| 6/26(月) | - | - | - |
| 6/27(火) | - | - | - |
| 6/28(水) | 276円 | 0円 | 276円 |
| 6/29(木) | 0円 | 0円 | 0円 |
| 6/30(金) | 3,869円 | 0円 | 3,869円 |
| 合計 | 4,145円 | 0円 | 4,145円 |
両方合計で、週2,710円の利益になりました。



もうNVIDIAだけでいいかも
NVIDIAは今年だけで3倍近く上昇しています。


ちょうど今週押し目がきてたのでロングでポジションをとったところ、バッチリハマりました。
ナスダック100とNVIDIAのチャートの連動率は現在かなり高いので、「米国NQ100ミニ」も同じようにロングだけでトレードしていれば、どちらもプラスだったかもしれません。
ただGMOクリック証券でのNVIDIAには注意事項があります。
- スプレッドが2ドル(2ポイント?)と超広い
- 一日持ち越すと、1口ごとに12円(だったと思う)程度の金利が引かれる
- ロスカットレートが短い(40ドルぐらいだったかな?失念)
- 米国時間(22:30~5:00だったかな)しか開いてない
いろいろあやふや過ぎ
スプレッドが広いので、ロングでポジションをとった瞬間から、1口マイナス300円ぐらいからスタートです。
押し目で入り、かつ力強く上昇する場面ではかなり強いと思います。



2021年のTQQQぽいイメージかな
金利高め、ロスカットレートが短めなので、ガチホには向かないと感じます。
ほぼ一日中トレードできる「米国NQ100ミニ」と違って、米国時間しかトレードできないので、今週のPCEのように指標が21:30に出る日などは注意が必要です。
まだお試しなので、今後継続していけるかどうか、来週の値動き注視です。


まとめ
2週続けてナスダック100はヨコヨコ。
週末に窓開けがあったため、改めて「安値で買い、高値で売る」という基本を思い知らされました。
シンプルにトレードするほうがいいんだろうなーと改めて思いますので、来週はシンプルにトレードしてみます。
よろしければTwitterのフォローもお願いします!


CFD GMOコイン iDeCo QQQ TQQQ つみたてNISA インヴァスト証券 イーロン・マスク セミリタイア デリバティブ ナスダック ナスダック100 ビットコイン マネーショート マネーリテラシー レバレッジ取引 不労所得 仮想通貨 全米株式 口コミ 感想 投資 暗号通貨 楽天経済圏 自動売買 裁量トレード 見てみた 資産形成 資産運用 金融株トリプル










コメント