トライオートETFの実現損益(2022/1/17週)

目次

今週のトライオートETFの利益報告

2022年1月17日の週の実現損益は、▲691,209円でした!

こんにちは、しゅうく(@syuukuETF)です。

2020年10月から、ナスダック100トリプル(TQQQ)で、トライオートETFを運用しています。

現在の運用資金などは、以下のようになってます。

2020年11月~2021年12月の運用実績

【運用資金】証拠金元本900万円+運用開始からの累計利益800万円1,700万円

【月間平均利益】累計利益800万円/14ヶ月=月平均57万円

【元本に対する平均年利(月換算)】月平均57万円×12ヵ月/証拠金元本900万円×100=76%

今週分の利益の年利

▲691,209円 ×52週/証拠金元本900万円×100=▲399.36%

インヴァスト証券「トライオートETF」

曜日ごとの実現損益

トライオートETFTQQQ
1/17(月)休場
1/18火)13,740円
1/19(水)0円
1/20(木)▲704,949円
1/21(金)0円
合計▲691,209円
しゅうこ

うわあすっごい爆益ね!

しゅうく

よく見て!
マイナスだから!

1/20(木)、市場オープンと同時に、目の上のタンコブだった90ドル以上を損切りしました(下図)

90ドル以上は図で見るとわずかな部分に見えますが、口数が250もあったため、損切り額は70万円でした。

損切り後、200日移動平均線を割り、さらに下落してますので、タイミング的には最後のチャンスだったかもしれません。

今週のナスダック100トリプル(TQQQ)のチャート

  • 高値 69.95ドル(分割前139.90ドル)
  • 安値 56.86ドル(分割前113.72ドル)
  • 差異 13.09ドル(分割前26.18ドル)

77.5ドル以下は停止しているため、とうとう先週までは表示できてた「77.5ライン」を完全に下抜けした状態です。

(とはいえスケベ心で77.5以下も少し稼働せてます)

利確幅による損益の違い

分割前のビルダーなので、表記が分割前のままです。

しゅうく

含み損が、先週の2倍以上に
増えている…

TQQQ分割後の設定

上記の通り、現在は含み損を大量に抱え、身動きがとれない状況です。

分割に合わせた新設定を一応作成しましたが、今はこの身動きがとれない状況を抜け出すことが最優先だと考えており、今後現在のポジションが利確されいくような上昇があれば、その際に当ブログで公開できればなと思ってます。

まとめ

先週、思い切って90ドル以上の損切りをしたものの、もっと思い切って損切りするべきだったかなーと思ってます。

価格が下がったところで損切りすると、損切り額が単純に大きくなるうえ、有効証拠金がその損切り額分減ってしまうからです。

「損切りは早めに」という言葉は何度も目にしましたが、今はその意味が痛いほどよくわかります。

来週はFOMCもあるうえ、マイクロソフト、テスラ、アップルの決算発表があります。

少しでも上昇があることを祈りつつ、さらに下落した場合の対処も考えていかなければならない、厳しい一週間になりそうです。

しゅうく

絶対生き残るぞ!

よろしければTwitterのフォローもお願いします!


にほんブログ村 株ブログ 株 その他投資法へ

無料で口座開設!トライオートETFの口座開設は下のバナーをクリック

インヴァスト証券「トライオートETF」

CFD GMOコイン iDeCo つみたてNISA インヴァスト証券 イーロン・マスク セミリタイア ナスダック ナスダック100 ビットコイン マネーショート マネーリテラシー レバレッジ取引 不労所得 仮想通貨 全米株式 口コミ 感想 投資 暗号通貨 楽天経済圏 自動売買 裁量トレード 見てみた 資産形成 資産運用 金融株トリプル

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2022年3月末で仕事を退職→セミリタイア(のようなもの)を達成寸前で米国株暴落

1,200万円以上の損切りを経て、セミリタイアどころか転職活動をするハメになった、アラフィフです。

懲りずにセミリタイア目指します。

コメント

コメントする

目次