70万円損切り!どんな気持ちになる?

昨日1月20日(木)、トライオートETFオープン直後に、70万円超えの損切りを行いました。

損切り…できればやりたくないですよね。

今回は、損切りに至る経緯、損切り前後のトライオートETFの数値の変化、メンタルにおよぼす影響などについて、お伝えします。

目次

相場の雰囲気が変わってきた

こんにちは、「この程度の下げ」で狼狽するしゅうく(@syuukuETF)です。

まずは、損切り直後の損益画面をご覧ください↓

しゅうく

いやー数字が赤いねー

昨年(2021年)11月に開始したテーパリング(米FRBによる国債購入の段階的減額)に続き、今年中に金利引き上げが複数回実施、その初回が3月だろうとウワサされてます。

そのうえQT(国債売却による引き締め)が実施されるかも?という憶測があるうえ、インフレ率も7%前後ととても高い水準です。

上記それぞれがゆるやかに進行するのであれば、株式への影響もゆるやかなのかもしれませんが、とても短期間に立て続けに、また重複して実施されるのでは?株式への影響も大きくなるのでは?という状況です。

しゅうく

メンタルにグサグサくるわねー

僕が運用しているのはトライオートETFTQQQですので、TQQQに限って言えば、すでに今年に入ってから昨年とは全く違う様相を呈しています。

今年(2022年)に入ってからの、TQQQのチャートはコチラ。

しゅうこ

見事な下げっぷりねー

TQQQは、今年1月13日(木)に、2分割されました。

僕はトライオートETFで、91.25ドル~77.75ドル(分割前182.5ドル~155.5ドル)のレンジで運用してますが、1月6日頃から77.75ドルを下抜けしたままなので、77.5ドル以下も軽めに稼働させてます。

多少の利益にはなるものの、稼働数が少ないうえ、基本的には下げ相場のため、昨年のような爆発力はありません。

さらに、ここ2日ほど下落の勢いが増してきてます。

そのため、以前から切りたかった「91.25ドル~90.25ドル」の最高値圏のポジションを損切りすることにしました。

損切りに至った理由

損切りに至った理由

①今年は市場オープン後上昇→朝までに下落が多い

②翌日が金曜日(金曜日は下落することが多い気がする)

③来週1月26日のFOMCでどういう発表があるか不明

④今年上げ相場がくるとしても、90ドル以上になることは考えにくい

損切りにいたった一番の理由は「 ④今年上げ相場がくるとしても、90ドル以上になることは考えにくい 」です。

一個人の「感想」に近い予想なので、予想がはずれて90ドル以上になることがあれば、それはむしろ歓迎です。

ですが、昨年のイケイケ相場ですら数日しか超えてない90ドル以上を、今年更新するとはなかなか考えにくいかな?と感じてます。

損切り前後の実際の設定値

ここからは、実際に設定しているオリジナルの計算表をご覧いただければ。

「損切り前後」「税引き前後」を組み合わせた、4パターンです。

  • 損切り前=91.25~90.25ドルの設定を含む
  • 損切り後=91.25~90.25ドルの設定を削除後
  • 税引き前=確定申告に必要な税金150万円を出金前
  • 税引き後=確定申告に必要な税金150万円を出金後

①損切り前、税引き前、ロスカ45.09、有効比率248.17%

昨日1月20日の市場オープン前の、実際の数値です。

ロスカットレートは45.09、有効比率は248.17%

②損切り後、税引き前、ロスカ41.89、有効比率272.76%

昨日1月20日、91.25~90.25ドルのポジションを全て決済(損切り)した直後の数値です。

ロスカットレートは45.09→41.89に下がり、有効比率は248.17%→272.76%に上がりました。

③損切り前、税引き後、ロスカ49.58、有効比率213.81%

①②はまだ確定申告で必要な税金150万円を残した数値ですが、その150万円を引いた金額が以下です。

昨日まで、税金分150万円を引いた以下の③を使用して、計算してました。

ロスカットレートは49.58、有効比率は213.81%

④損切り後、税引き後、ロスカ46.79、有効比率235.17%

これがこの記事を執筆時点の実際の数値…なのですが、昨日一日の値動きは加味してないので「だいたいこのぐらい」と思っていただければと思います。

ロスカットレートは49.58→46.79に下がり、有効比率は213.81%→235.17%に上がってます。

損切り前後の、評価損益などの画面

損切り前

損切り後

しゅうこ

含み損がえげつないわねー

しゅうく

クローズにかけてすごい勢いで下落したので、
現在の有効比率はまた240まで下がったよ

https://twitter.com/syuukuETF/status/1484176735323443201

超充実のリプ欄も、お楽しみください!↑

ほんとのところ、損切りしてみてどう?

ほんとは91.25ドル~90.25ドル(分割前182.5~180.5ドル)部分の70万円の損切りだけじゃなく、下のほうの77.5ドル(分割前155ドル)以下(損切り額推定80万円)も、同時に損切りを考えていました。

実際に、オリジナル計算表で、どちらも損切りしたシミュレーションもしました。

しかし、両方損切りはできなかった…。

だって、70万円といえば、昨年のトライオートETFの利益が720万円だったので、ほぼその10%ですよ?

その10%が瞬時に消えるうえ、有効証拠金も70万円減った状態で運用を続けることにもなるので、ダブルでショックです。

どこかに、損切り70万円だけで「なんとかなるのでは?」という思いがありましたし、今でも頭の片隅でそう思ってます。

ただ、なんとかなるかどうかは誰にもわかりませんし、そんな悠長なことを言ってられないような大きな暴落が、今日にも起こるかもしれません。

それでも、初の「買い」の損切り(「売り」損切りは経験済み)をやってみて、損切り前後でかなりハッキリとしたメンタルの変化があります。

損切り直前まで2日間、ほぼずっと調べものをしたり手を動かしてシミュレーションを繰り返したりしてましたが、モヤモヤしたものが消えることはありませんでした。

それが損切りを「実行」した途端、なにか生まれ変わったような、今まで悩んでたのはなんだったんだろう?と言いたくなるような、リフレッシュした気分になりました。

気付くと違う地平にストンと立っているような感覚です。

これって前にもあったな…前に進んでるのか?不毛じゃないのか?という思索や思考を繰り返し、光などないのではないか?この闇はいつ晴れるのだ?という状態が、なんかの拍子にパッとヒラメキに変わる瞬間!

しゅうく

やばくなってきました?

しゅうこ

ほぼ太字になっちゃってるしね

最後に

「損切り」に慣れなきゃいけないなーとは思ってません。

やらなければやらないほうがいいに決まってます。

でも、必要ならやらなきゃいけない。

トライオートETFは自動売買です。

本来「損切り」が必要かどうか、考えなくてもいいはずです。

個別株取引もデイトレもFXもやってない、僕のような人間が、悩むべきことじゃないはずです。

今回の「損切り」は、今後のことをよく考えていこうという「気付き」になりました。

「ふあー今まで悩んできたのにまだこの先考えなきゃいけないのかー」という思いがないといえばウソになります。

今後どうなるかは「わからない」が大前提なので、自分にできることをやっていきましょー!

よろしければTwitterのフォローもお願いします!


にほんブログ村 株ブログ 株 その他投資法へ

無料で口座開設!トライオートETFの口座開設は下のバナーをクリック

インヴァスト証券「トライオートETF」

CFD GMOコイン iDeCo つみたてNISA インヴァスト証券 イーロン・マスク セミリタイア ナスダック ナスダック100 ビットコイン マネーショート マネーリテラシー レバレッジ取引 不労所得 仮想通貨 全米株式 口コミ 感想 投資 暗号通貨 楽天経済圏 自動売買 裁量トレード 見てみた 資産形成 資産運用 金融株トリプル

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2022年3月末で仕事を退職→セミリタイア(のようなもの)を達成寸前で米国株暴落

1,200万円以上の損切りを経て、セミリタイアどころか転職活動をするハメになった、アラフィフです。

懲りずにセミリタイア目指します。

コメント

コメントする

目次