トライオートETFの実現損益(2022/9/12週)

目次

今週のトライオートETFの実現損益

2022年9月12日の週の実現損益は、122,444円でした!

こんにちは、しゅうく(@syuukuETF)です。

2020年10月から、ナスダック100トリプル(TQQQ)で、トライオートETFを運用しています。

現在の運用資金などは、以下のようになってます。

2020年11月~2022年8月の運用実績

【運用資金】証拠金元本1,150万円+運用開始からの累計利益411万円1,561万円

【月間平均利益】累計利益411万円/22ヶ月=月平均18.70万円

【元本に対する平均年利(月換算)】月平均18.70万円×12ヵ月/証拠金元本1,200万円×100=18.70%

今週分の利益の年利

122,444円 ×52週/証拠金元本1,150万円×100=55.36%

しゅうく

9月頭に、義母からの借金の一部(50万円)を返しました
トライオートETFから50万円を出金したので、証拠金元本が先々週の1,200万円→1,150万円に減ってます

インヴァスト証券「トライオートETF」

曜日ごとの実現損益

トライオートETFTQQQ
(自動)
TQQQ
(ロング)
TQQQ
(ショート)
合計
9/12(月)0円0円0円0円
9/13(火)0円0円81,420円81,420円
9/14(水)0円0円0円0円
9/15(木)0円0円8,265円8,265円
9/16(金)0円0円32,759円32,759円
合計0円0円122,444円122,444円

9/13の米国CPI(消費者物価指数)発表後、

さらに9/16のミシガン大学消費者信頼感発表後にTQQQは下げたので、そこでショートを利確しました。

自動売買の利益は24週連続ゼロです。

今週のナスダック100トリプル(TQQQ)のチャート

  • 高値 31.24ドル
  • 安値 23.88ドル
  • 差異 7.36ドル

9/13の米国CPI(消費者物価指数)発表を受けて窓開けの下げでしたが、ここ最近下げスタート後さらに少し下げて上がることが多かったので、寄りと同時にいくつかショートを利確しました。

ですが、その後もしっかり下がっていったので、勇み足でした。

しゅうく

多分4~5万円稼ぎ損ねた

翌9/14には上がるかもと思い、9/13引けでもショート利確しましたが、その後2日間は大きな動きはなく。

9/16のミシガン大学消費者信頼感で、1年後と5年後の期待インフレ率が改善されたため、引けまでにさらに下がらないだろうと思い、そこでショート利確しました。

現在のトライオートETF(TQQQ)の設定

裁量トレードについて

ショート(売り)の指値

2月頃から、トライオートETFのTQQQは、ショート(売り)裁量がメインの手法になってます。

手法といっても単純で、利確幅0.5ドル間隔で30口ずつ、指値で設定するだけです。

ショート(売り)の成行

先々週あたりから、成行で注文することも始めました。

しゅうく

利確幅0.5ドルずつで設定する意味がないような気がしてきて

2重ポジション戦略(下落時想定)

その他にも、さらに下げていくことを想定し、「利確しながらも同じポジションを再度とっていく」という手法を試してます。

例えば、24ドルに新規ショート発注→すでに持っていた24ドルのポジションを利確、といった感じです。

なぜこんなことをするかというと、30ドル以下のポジションは、ほとんどが6~7月にとったポジションのため、金利がかさんできてるんですね。

なので、金利がかさんだほうを利確し、同じとこにまた新規でポジションをとるという、入れ替え戦法なのです。

こうすれば、同じ24ドルに2ヵ所ポジションがあることになり、「もっと下がってから利確しよう…ああ上がっちゃった!」みたいな取りこぼしも減るかなーと思ってます。

そのかわり、1ヵ所利確してももう1ヵ所は残ったままなので、やはり下落を想定してるからこその手法です。

致し方なくやらざるを得ない手法なので、万人にはオススメしません。

チャート追随型

これはまだ始めてないのですが、一言で言えばデイトレです。

現在はポジションを取っても数日~数ヵ月寝かせて、いいところまで来たら利確する手法ですが、それだとどうしても含み損を抱えるリスクが大きくなります。

なので、一日の利益が少量でも、チャートの流れに沿ってその日のうちに利確するのを試してみたいなーと思ってます。

しゅうこ

うん、デイトレだね

自動売買について

自動売買については、1月に大きな損切りをしたものの、まだ82.75~90ドルの高値ポジションは残ったままです。

24週連続で自動売買での決済がなく、ポジションを減らせませんでした。

4月に仕掛けた42.4~51.8ドルのロング120口が塩漬けになっており、有効比率を圧迫しています。

それよりなにより、82.75~90ドルの高値ポジションがとても大きな重しになっており、含み損は1,250万円まで増えてしまってます。

まとめ

トライオートETFでのTQQQの運用が、自動売買ではなくショートの裁量トレード中心になって、半年以上がたちました。

昨年分の住民税の支払いが残り約25万円、管理人の妻の親からの借金も合計250万円残ってます。

加えて派遣勤務という、不安定な収入しかありません。

トレードでもなんでもやって、なんとか退場しないよう、食らいついていくしかありません。

来週はFOMCもありますし、また大きく相場が動くかもしれません。

メンタルがもってるのが不思議な状況ですが、壊れない程度に、今後もがんばりまーす。

よろしければTwitterのフォローもお願いします!


にほんブログ村 株ブログ 株 その他投資法へ


無料で口座開設!トライオートETFの口座開設は下のバナーをポチっとな!

インヴァスト証券「トライオートETF」

CFD GMOコイン iDeCo つみたてNISA インヴァスト証券 イーロン・マスク セミリタイア ナスダック ナスダック100 ビットコイン マネーショート マネーリテラシー レバレッジ取引 不労所得 仮想通貨 全米株式 口コミ 感想 投資 暗号通貨 楽天経済圏 自動売買 裁量トレード 見てみた 資産形成 資産運用 金融株トリプル

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2022年3月末で仕事を退職→セミリタイア(のようなもの)を達成寸前で米国株暴落

1,200万円以上の損切りを経て、セミリタイアどころか転職活動をするハメになった、アラフィフです。

懲りずにセミリタイア目指します。

コメント

コメントする

目次