【2023/3/6週】週間運用結果【トライオートETF&GMOクリック証券CFD】

2023年3月6日の週の実現損益は、▲15,396円でした!

トライオートETF1,633円
GMOクリック証券CFD▲17,029円
合計▲15,396円

金利は考慮していません。

目次

今週のトライオートETFの実現損益

2023年3月6日の週の実現損益は、1,633円でした!

2020年10月から、ナスダック100トリプル(TQQQ)で、トライオートETFを運用しています。

現在の運用資金などは、以下のようになってます。

2020年11月~2023年2月の運用実績

【運用資金】証拠金元本1,066万円+運用開始からの累計利益▲215万円851万円

【月間平均利益】累計利益▲215万円/27ヶ月=月平均▲7.9万円

しゅうく

2022年10月にトータルでマイナスに転じたので、
「元本に対する平均年利」の表記はやめました

今週分の年利・評価損益

【今週分の年利】1,633円 ×52週/証拠金元本1,066万円×100=0.79%

【評価損益】▲6,681,379円

インヴァスト証券「トライオートETF」

曜日ごとの実現損益

トライオートETFTQQQ
(自動)
TQQQ
(ロング)
TQQQ
(ショート)
合計
3/6(月)0円1,223円0円1,223円
3/7(火)0円0円0円0円
3/8(水)0円0円410円410円
3/9(木)0円0円0円0円
3/10(金)0円0円0円0円
合計0円1,223円410円1,633円

今週のナスダック100トリプル(TQQQ)のチャート

  • 高値 24.68ドル
  • 安値 20.83ドル
  • 差異 3.85ドル

今週はなんと言っても、SVB(シリコンバレーバンク)の破綻でしょう。

SVBとは、主にテクノロジー関連のスタートアップ企業やスタートアップ企業に出資するベンチャーキャピタル向けに融資してきたことで知られている、米国で18番目の規模の銀行のようです。

しゅうく

正直、破綻のニュースがあるまでSVBのことは知らなかった

3/10(金)に破綻の情報が出てくる直前に出た、雇用者数は予想を上回ったものの失業率や平均時給の悪化というインフレ鈍化に向けてはいい内容だった米国雇用統計がかすむほどの衝撃。

事実、SVB破綻後、ナスダック100トリプル(TQQQ)はもちろん、米国金利やドル円も下落しました。

自動売買の実現損益は49週連続ゼロです。

今週のGMOクリック証券(CFD)の実現損益

2023年3月6日の週の実現損益は、▲17,029円でした!

米国NQ100ミニ利益損切り合計
3/6(月)867円▲467円400円
3/7(火)79円▲19,970円▲19,891円
3/8(水)222円▲72円150円
3/9(木)1,192円▲1,554円▲362円
3/10(金)3,977円▲1,303円2,674円
合計6,337円▲23,366円▲17,029円

GMOクリック証券CFD「米国NQ100ミニ」を、デイトレで運用してます。

先週から持ってたショート2ヵ所(11,900と12,000ぐらい)を、12,200ぐらいで損切り。

2ヵ所で5口だったので、損切り額は20,000円弱。

そのまま持っていれば、3/10(金)の大きな下落でむしろプラスで利確できていましたが、ロスカット寸前(損切り額42,000円想定)までいってたポジションなので、よかったと思います。

改めて思うのは、トライオートETFとのロスカットの仕様の違い。

GMOクリック証券では「待ってたらロスカットどころか利益になってた」が頻発しますが、待つのが難しいロスカット仕様だと感じます(以下後述)

トライオートETFとGMOクリック証券CFDのロスカットの違い

トライオートETFは証拠金維持率が100%を切ったらロスカットですが、GMOクリック証券CFDでは証拠金が多くあっても、ロスカットレートに達したらロスカットとなります。

管理人としては非推奨ですが、トライオートETFの場合、証拠金維持率が100%に接近してきたら、証拠金の追加で一時的にロスカットを回避することは可能です。

ですがGMOクリック証券CFDの場合、管理人のように50万円の資金で始めてロスカットレートに近くなった場合、極端に言えば証拠金を1,000万円追加したとしても、ロスカットレートに達したらロスカットです。

もちろん追加した1,000万円を使ってロスカットを下げる(ショートの場合は上げる)ことでロスカットを回避できますが、追加した証拠金もろともロスカットされる危険性はあります。

トライオートETFでも追加した証拠金もろともロスカットされる危険性はありますが、証拠金維持率100%によるロスカット方式のためか、管理人としては、まだ取り組みやすさを感じてしまいます。

しゅうく

このあたりは体感でしかないので、考え方を盛大に間違えてる可能性あり

GMOクリック証券CFDの場合、寝てる間や仕事中など、チャートを見れない時間にロスカットされてるかもしれない…という恐怖感が常にあるため、とても落ち着かないです。

そのため、GMOクリック証券CFDからの撤退も検討し始めました。

ツール訴求

まとめ

GMOクリック証券の「米国NQ100ミニ」でのトレードは拘束時間が長く、慢性的な睡眠不足になるため、長くは続けられないなと思います。

なんとかしないと…という思いをずーっと抱いてます。

しゅうく

早くゆっくり眠れるようになりたい

よろしければTwitterのフォローもお願いします!


にほんブログ村 株ブログ 株 その他投資法へ


無料で口座開設!トライオートETFの口座開設は下のバナーをポチっとな!

インヴァスト証券「トライオートETF」

CFD GMOコイン iDeCo つみたてNISA インヴァスト証券 イーロン・マスク セミリタイア ナスダック ナスダック100 ビットコイン マネーショート マネーリテラシー レバレッジ取引 不労所得 仮想通貨 全米株式 口コミ 感想 投資 暗号通貨 楽天経済圏 自動売買 裁量トレード 見てみた 資産形成 資産運用 金融株トリプル

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2022年3月末で仕事を退職→セミリタイア(のようなもの)を達成寸前で米国株暴落

1,200万円以上の損切りを経て、セミリタイアどころか転職活動をするハメになった、アラフィフです。

懲りずにセミリタイア目指します。

コメント

コメントする

目次