今週のトライオートETFの利益報告
2021年8月9日の週の実現損益は、40,481円でした!

こんにちは、しゅうく(@syuukuETF)です。
2020年10月から、ナスダック100トリプルで、トライオートETFを運用しています。
証拠金元本900円+これまでの利益450万円=1,350万円で運用しており、月平均48万円の利益を得ています。
元本に対する平均年利(月換算)はおよそ50%、今週分の利益 40,481円 に限っていえば、年利23.4%になります。
曜日ごとの実現損益
TQQQ | FAS | 合計 | |
---|---|---|---|
8/9(月) | 0円 | 8,819円 | 8,819円 |
8/10(火) | 0円 | 19,894円 | 19,894円 |
8/11(水) | 0円 | 2,749円 | 2,749円 |
8/12(木) | 1,104円 | 0円 | 1,104円 |
8/13(金) | 7,915円 | 0円 | 7,915円 |
合計 | 9,019円 | 31,462円 | 40,481円 |
今週のナスダック100トリプル(TQQQ)のチャート

- 高値 138.51ドル
- 安値 132.66ドル
- 差異 5.85ドル
8月は「夏枯れ相場」といって、ボラティリティ(値動きの幅)が小さいとは聞いていましたが、予想以上でしたね。

5.85ドルしか動かないなら
どうしようもないなー
そのうえ先週130ドル~138ドルに上昇して決済された後だったので、下のほうにポジションがなく、少々下がったところで新しいポジションを持つことも少なかったです。



改めて自動売買って、
値動きが命よね!
ナスダック100トリプル(TQQQ)で週1万円いかなかったのって、運用以来初めてですね。



これまでは今年4月最終週の、
17,277円が最少だった
今週の金融株トリプル(FAS)のチャート


- 高値 128.26ドル
- 安値 116.68ドル
- 差異 11.58ドル
先週104ドル→119ドルに一気に上昇しましたが、今週はさらに上昇!
永遠に持ち続けるんじゃないかと思われた、126ドルのポジションも決済し、無事金融株トリプル(FAS)を撤退できました。



と言っても最後は手動決済
だったけどね
これでトライオートETFでの運用はナスダック100トリプル(TQQQ)だけになったので、金融株トリプル(FAS)用の資金が浮きました。



やったー!
寿司食おうぜい!


7/1からのTQQQの設定
7/1(木)から、より効果的に利益を得られるよう、ナスダック100トリプル(TQQQ)の設定を新しくしました。
レンジ幅 | 本数 | エントリー幅 | 数量 | 利確幅 | 40ドルまでの 必要資金 |
---|---|---|---|---|---|
150~120.5ドル | 60本 | 0.5ドル | 4 | 2.5ドル | 2,592,600円 |
60本 | 0.5ドル | 4 | 3.25ドル | 2,592,600円 | |
60本 | 0.5ドル | 4 | 4ドル | 2,592,600円 | |
60本 | 0.5ドル | 4 | 5ドル | 2,592,600円 | |
60本 | 0.5ドル | 4 | 6ドル | 2,592,600円 | |
必要資金 | 12,963,000円 |
一番右下の「40ドルまでの必要資金」の合計額は、運用資金1,300万円だとすると、ナスダック100トリプル(TQQQ)が40ドルまでの下落は、ロスカットされずに持ちこたえますよ、という意味です。
150ドル~120.5ドル以外のビルダーも作成しており、以下の記事に記載してます。


まとめ
トライオートETFは昨年10月からの運用だったため、「夏枯れ」と呼ばれる相場を経験するのは、初めてのことです。
「決済がない」というのはこんなにさびしいものなのかーと思いました。



種まきもほとんどないしねー
だからといって設定をきつくして無理矢理利益を出そうとすると、下落したとき慌てることになるので、設定追加は慎重に行っていきたいです。
よろしければTwitterのフォローもお願いします!






GMOコイン iDeCo つみたてNISA インヴァスト証券 イーロン・マスク セミリタイア ナスダック100 ビットコイン マネーショート マネーリテラシー 不労所得 仮想通貨 全米株式 口コミ 感想 投資 暗号通貨 楽天経済圏 自動売買 見てみた 資産形成 資産運用 金融株トリプル
コメント