今週のトライオートETFの利益報告
2021年9月27日の週の実現損益は、41,110円でした!

こんにちは、しゅうく(@syuukuETF)です。
2020年10月から、ナスダック100トリプル(TQQQ)で、トライオートETFを運用しています。
証拠金元本900万円+これまでの利益500万円=1,400万円で運用しており、月平均47万円の利益を得ています。
元本に対する平均年利(月換算)はおよそ50%、今週分の利益 41,110円 に限っていえば、年利23.7%になります。
曜日ごとの実現損益
| TQQQ | |
|---|---|
| 9/27(月) | 1,386円 |
| 9/28(火) | 1,115円 |
| 9/29(水) | 1,394円 |
| 9/30(木) | 4,186円 |
| 10/1(金) | 33,029円 |
| 合計 | 41,110円 |
先週に引き続き、中国恒大集団(エバーグランデ)問題は残ったままでした。
それに加え、アメリカのイエレン財務長官による、10月18日以降にアメリカの政府資金が枯渇し、デフォルトになる可能性があるという発表もありました。
アメリカのデフォルトについて、流れてくる情報だと「毎年の恒例行事」みたいですが、ギリギリでなにかしらの救済措置が行われていたようです。
だからといって今年もそうとは限らない。
なんだけど、先週止めてたトライオートETFのTQQQを、今週は稼働させてみました。
先週までの考え方はこう。
・136ドルまでポジションを取る
・それ以下は稼働停止
・そのまま30ドルまで下落でロスカット
今週はこう。
・120ドルまでポジションを取る
・それ以下は稼働停止
・そのまま88ドルまで下落でロスカット
やっちゃいけないんだけど、「90ドル以下にはならないだろう」という憶測です。
もしやばくなったら、損切りでしのぐつもりでした。

今週のナスダック100トリプル(TQQQ)のチャート

- 高値 139.85ドル
- 安値 121.33ドル
- 差異 18.52ドル
先週まで「1時間足」でスクショ撮ってましたが、今週から「30分足」にしてみました。
今週の値動きは18.52ドルと大きめでしたが、ほぼ下落でした。
最終日の10/1(金)もオープンからグイグイ下げて120ドル切るか!?と思いましたが、そこから上昇し、一日の利益としては久しぶりの5ケタ(33,029円)が出て、ホッとしました。
8/17からのTQQQの設定
8/11(水)を最後に金融株トリプル(FAS)の運用を撤退し、現在のトライオートETFはナスダック100トリプル(TQQQ)の運用のみとなってます。

トライオートETFのTQQQ設定の基本的な考えは、以下ご参照ください。

まとめ
トライオートETFのTQQQの設定は、上のほうでガッツリ稼ぐ→下落したら戻るまで待つという戦略ですが、ブレブレです。
先週は稼働しなかった141ドル以下を、120.5ドルまで稼働させてます。
ただ単に脳筋で設定してるわけではなく、一応僕なりに考えながらではあるのですが、ひとたび暴落がきたら一巻の終わりです。
くれぐれも投資は自己責任で!
よろしければTwitterのフォローもお願いします!

CFD GMOコイン iDeCo QQQ TQQQ つみたてNISA インヴァスト証券 イーロン・マスク セミリタイア デリバティブ ナスダック ナスダック100 ビットコイン マネーショート マネーリテラシー レバレッジ取引 不労所得 仮想通貨 全米株式 口コミ 感想 投資 暗号通貨 楽天経済圏 自動売買 裁量トレード 見てみた 資産形成 資産運用 金融株トリプル












コメント