トライオートETFの月次報告
2021年9月の実現損益は、99,614円でした!

週ごとの実現損益
| TQQQ | |
|---|---|
| 9/1-7/3 | 41,227円 |
| 9/7-9/10 | 4,123円 |
| 9/13-9/17 | 33,515円 |
| 9/20-9/24 | 12,668円 |
| 9/27-9/30 | 8,081円 |
| 合 計 | 99,614円 |
8月までの爆益とは比較にならない落ち込みようですね。
利確幅ごとの実現損益
| TQQQ | |
|---|---|
| $2.5 | 39,440円 |
| $3.25 | 24,296円 |
| $4.0 | 15,805円 |
| $5.0 | 7,078円 |
| $6.0 | 11,880円 |
| 合 計 | 99,614円 |
6月までは5つの利確幅でバラバラの口数で運用してましたが、現在は5つの利確幅を同じ口数でしかけており、利確幅ごとの利益差もパッと見てわかるようになりました。

これまでの実現損益合計
| TQQQ | FAS | 合計 | 月平均 | |
|---|---|---|---|---|
| 2021年合計(1~9月) | 3,629,092円 | 600,031円 | 4,229,123円 | 469,903円 |
| 2020年以降総計 | 4,394,655円 | 600,031円 | 4,994,686円 | 454,062円 |
8月までの合計額が490万だったので、500万は当然超えると思ってたのに…。
しゅうくなんてこった!


グラフにすると、より惨状がわかりやすいですね。
9月のナスダック100トリプル(TQQQ)のチャート


9月は鬼門…。
肝に命じた!
現在のトライオートETFのTQQQの設定
7/1(木)から設定を大きく見直し、6月までの利確幅2種類→5種類に、口数も全て4で揃えました。
その後、8/17(火)から、口数を4→5に増やしました。
8/30(月)に150ドルにタッチしてからは、以下の表のように追いかけてます。
| レンジ幅 | 本数 | エントリー幅 | 数量 | 利確幅 | 75ドルまでの 必要資金 |
|---|---|---|---|---|---|
| 155ドル~130.5ドル | 50本 | 0.5ドル | 5 | 2.5ドル | 2,663,125円 |
| 50本 | 0.5ドル | 5 | 3.25ドル | 2,663,125円 | |
| 50本 | 0.5ドル | 5 | 4ドル | 2,663,125円 | |
| 50本 | 0.5ドル | 5 | 5ドル | 2,663,125円 | |
| 50本 | 0.5ドル | 5 | 6ドル | 2,663,125円 | |
| 必要資金 | 13,315,625円 | ||||
上の表が基本形ですが、9/20(月)に130ドルを割る前に、141ドル以下を稼働停止しました。
中国恒大集団(エバーグランデ)のデフォルト問題があったため、ロスカットレートの75ドルを割ってしまう可能性を危惧しての稼働停止でした。
でも128ドルまで下がった後、143ドル付近まで上がったため、杞憂に終わってしまいました。
結果的にオイシイところを
逃しちゃったのね



でも自分ルールを守ったことで
不思議と後悔はなかったよ
9/27(月)以降は、120.5ドルまでの稼働を再開してます。
120ドルを割った場合のロスカットレートは、88ドルになる計算です。
自分ルールは
どこにいったの!?



ブレブレですみません
欲望が勝ってます
つみたてNISAの月次報告


2020年8月から、楽天証券で楽天VTI(楽天・全米株式インデックス・ファンド)をつみたてNISAで運用しています。
満額の月33,333円を楽天カード払いで積み立て、うち楽天ポイントを1ポイントだけ設定してます。
8月の損益率26.31%→9月の損益率20.51%と大きく下げてますが、まだ運用開始して1年2ヵ月しかたってないので、むしろ今の時期はもっと下がってもいいぐらいです。
その他の積立系
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)


楽天証券で、今年6月から積立開始しました。
楽天証券では月50,000円まで楽天カード引き落としで購入できますが、つみたてNISAで毎月33,333円を楽天カード引き落としで設定してるので、残り16,667円をeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)で積み立てていく設定です。
世界ブロックチェーン株式ファンド(世カエル)


楽天証券で、とりあえず20万円分一括購入して、積立が有効であれば積立にしようと思ってたのですが、運用以来一度もプラスになってない困ったちゃんです。
今は分散するのではなく、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)に全振りしたいモードなので、プラスになったら解約予定です。
ビットコイン毎日積立


Coincheckの「Coincheckつみたて」の「毎日つみたてプラン」で4月から積立してましたが中止し、現在は上の表のように、GMOコインで積み立ててます。
Coincheckでは毎日333円、月に10,000円の積立でしたが、GMOコインでは、毎日500円、月に15,000円の積立設定です。
まとめ
現在の運用をまとめると、以下のようになります。
- 自動売買(トライオートETF) 生活費系
- インデックス投資(つみたてNISA他) 老後の資金系
- 仮想通貨(BTC積立) 宝くじ系
来年3月末で今の会社を退職する予定なので、それに合わせてかなりリスクをとった先行逃げ切り型の運用を続けています。
いずれは自動売買は控えめに、インデックス投資をメインにした運用にシフトしていこうと思ってます。
よろしければTwitterのフォローもお願いします!


CFD GMOコイン iDeCo QQQ TQQQ つみたてNISA インヴァスト証券 イーロン・マスク セミリタイア デリバティブ ナスダック ナスダック100 ビットコイン マネーショート マネーリテラシー レバレッジ取引 不労所得 仮想通貨 全米株式 口コミ 感想 投資 暗号通貨 楽天経済圏 自動売買 裁量トレード 見てみた 資産形成 資産運用 金融株トリプル













コメント