【2023/1/23週】週間運用結果【トライオートETF&GMOクリック証券CFD】

2023年1月23日の週の実現損益は、▲3,573円でした!

トライオートETF▲12,073円
GMOクリック証券CFD8,500円
合計▲3,573円

金利は考慮していません。

目次

今週のトライオートETFの実現損益

2023年1月23日の週の実現損益は、▲12,073円でした!

2020年10月から、ナスダック100トリプル(TQQQ)で、トライオートETFを運用しています。

現在の運用資金などは、以下のようになってます。

2020年11月~2022年12月の運用実績

【運用資金】証拠金元本1,066万円+運用開始からの累計利益▲215万円851万円

【月間平均利益】累計利益▲215万円/25ヶ月=月平均▲8.3万円

しゅうく

2022年10月にトータルでマイナスに転じたので、
「元本に対する平均年利」の表記はやめました

今週分の利益の年利

0円 ×52週/証拠金元本1,066万円×100=0%

インヴァスト証券「トライオートETF」

曜日ごとの実現損益

トライオートETFTQQQ
(自動)
TQQQ
(ロング)
TQQQ
(ショート)
合計
1/23(月)0円0円0円0円
1/24(火)0円0円0円0円
1/25(水)0円0円0円0円
1/26(木)0円0円0円0円
1/27(金)0円0円▲12,073円▲12,073円
合計0円0円▲12,073円▲12,073円

今週のナスダック100トリプル(TQQQ)のチャート

  • 高値 24.02ドル
  • 安値 20.19ドル
  • 差異 3.83ドル

ナスダック100トリプル(TQQQ)は1/24(火)引け後のMicrosoftの決算後、日中~夜にかけて下落傾向でした。

そのため1/25(水)の寄り付きでショートをとったのが運のつき。

週末にかけてノンストップと言っていいぐらい、キレイな右肩上がりで、12,073円の損切り。

ただ、12/15に21.99でとったロングは、プラ転してきました。

自動売買の実現損益は43週連続ゼロです。

今週のGMOクリック証券(CFD)の実現損益

2023年1月23日の週の実現損益は、8,500円でした!

米国NQ100ミニ利益損切り合計
1/23(月)6,372円▲1,911円4,461円
1/24(火)2,403円▲5,196円▲2,793円
1/25(水)7,815円▲1,556円6,259円
1/26(木)504円▲85円419円
1/27(金)3,177円▲3,023円154円
合計20,631円▲11,771円8,500円

GMOクリック証券CFD「米国NQ100ミニ」を、デイトレで運用してます。

米国NQ100ミニは1/27(金)米PCE(個人消費支出価格指数)発表後、不気味なヨコヨコの後、米国時間の寄りから急上昇。

管理人は11,000あたりにショートを2ヵ所とっており、ロスカットレートを12,310まで上げて、下落を待ってました。

最初はロスカットレートを12,300にしてたんですが、キリ番で止まることってほぼないので、12,300に近付いた直前に10だけ上げて12,310にしました。

ですが引けにかけてその12,310近くまで上昇してきたため、「もうダメか」と観念してました。

ところが12,306で反落、今週の引けを迎えました。

しゅうこ

九死に一生を得たわね

しゅうく

いやいやいやこれは恥ずかしいことなのよ

塩漬けのなにがいけないって、その分の資金が使えないってことなんです。

それと、メンタルにも相当影響が出ます。

塩漬けして四六時中メンタルに悪影響を及ぼし続けるぐらいだったら、マイナスになった一瞬だけ「やっちまったー」と思うだけで済む浅い損切りを繰り返すほうが全然マシです。

ポジション・利確・損切り位置を決めてからトレードする

ナスダック100はとうとう、トレンドラインも200日移動平均線も突破し、上昇トレンドに入ってきたと思われれる動きでした。

かつ、広い範囲で見るとダブルボトムに見えます。

管理人は予想はしないのでハッキリしたことは言えませんが、これだけでも「上昇トレンドなんだろうなー」というふうに見えてしまいます。

ロスカットについては金曜日の時点ですでに観念してたので、来週中どこかでロスカットがくることは想定済みです。

それよりも、今週から試している「正しくポジションをとり、前もって決めたライン通りに利確・損切りする」手法が思った以上に有効だなと手応えを感じてるので、むしろワクワクしています。

ツール訴求

まとめ

トライオートETFに資金のほとんどを拘束されてるため、仕方なく昨年から始めた裁量トレード。

昨年は下落傾向だったためショートが有効で、今となっては簡単な相場だったとすら感じます。

でも昨年11月以降のレンジ相場になった途端、思うようにトレードができなくなってきました。

しゅうく

その時こそトライオートETFの自動売買がよかったんじゃ?

しゅうこ

あとからはなんとでも言える

よろしければTwitterのフォローもお願いします!


にほんブログ村 株ブログ 株 その他投資法へ


無料で口座開設!トライオートETFの口座開設は下のバナーをポチっとな!

インヴァスト証券「トライオートETF」

CFD GMOコイン iDeCo つみたてNISA インヴァスト証券 イーロン・マスク セミリタイア ナスダック ナスダック100 ビットコイン マネーショート マネーリテラシー レバレッジ取引 不労所得 仮想通貨 全米株式 口コミ 感想 投資 暗号通貨 楽天経済圏 自動売買 裁量トレード 見てみた 資産形成 資産運用 金融株トリプル

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2022年3月末で仕事を退職→セミリタイア(のようなもの)を達成寸前で米国株暴落

1,200万円以上の損切りを経て、セミリタイアどころか転職活動をするハメになった、アラフィフです。

懲りずにセミリタイア目指します。

コメント

コメントする

目次