トライオートETFの実現損益(2022/3/28週)

目次

今週のトライオートETFの実現損益

2022年3月28日の週の実現損益は、38,750円でした!

こんにちは、しゅうく(@syuukuETF)です。

2020年10月から、ナスダック100トリプル(TQQQ)で、トライオートETFを運用しています。

現在の運用資金などは、以下のようになってます。

2020年11月~2022年3月の運用実績

【運用資金】証拠金元本900万円+運用開始からの累計利益388万円1,288万円

【月間平均利益】累計利益388万円/17ヶ月=月平均22.82万円

【元本に対する平均年利(月換算)】月平均22.82万円×12ヵ月/証拠金元本900万円×100=30.43%

今週分の利益の年利

38,750円 ×52週/証拠金元本900万円×100=22.39%

インヴァスト証券「トライオートETF」

曜日ごとの実現損益

トライオートETFTQQQ
(自動)
TQQQ
(ロング)
TQQQ
(ショート)
原油ETF
(ショート)
合計
3/28(月)760円6,189円2,551円0円9,500円
3/29(火)6,953円1,985円2,675円1,630円13,243円
3/30(水)0円0円0円0円0円
3/31(木)0円0円4,849円0円4,849円
4/1(金)0円0円11,158円0円11,158円
合計7,713円8,174円21,233円1,630円38,750円

今週のナスダック100トリプル(TQQQ)のチャート

  • 高値 62.37ドル
  • 安値 56.55ドル
  • 差異 5.82ドル

3/29(火)に、最近では珍しい3ドルの上窓開けがあり、久しぶりに手動じゃなく自動で決済されました。

3/28(月)は裁量でロング(買い)がハマったのと、3/30(水)以降は下落だったので、ショート裁量がハマりました。

裁量がやりやすい週だったと思いますが、来週のFOMC議事録後どういう値動きになるか、注視していかないとですね。

何度も言ってるけど、
自動だけで運用したい…

今週の原油ETFのチャート

WTI原油CFDで見ると104ドルぐらいでショート(空売り)を入れてたトライオートETFの原油ETF、今週は3/29(火)に100ドルを切ったので、買い戻しできました。

これで原油ETFのポジションはなくなったので、よっぽどオイシイ値動きがない限り、もうやりません。

現在のトライオートETF(TQQQ)の設定

1月に大きな損切りをしたものの、まだ82.75~90ドルの高値ポジションは残ったままになってます。

さらに、65.25~56.5ドルを、少量でポジションとってます。

今週はそのうち、60.75ドル以下を利確し、ポジションを減らせました。

61.25ドル以上に自動売買の注文、57ドル以下に指値でショートを入れてるので、どっちに動いても利益になる設定です。

どうしてもこういう設定でやっていきたいわけじゃなく、ポジションがクリアになるまでの、苦肉の策です。

しゅうこ

値動きがレンジっぽいから
できることね

まとめ

4/1(金)の米雇用統計の結果がよかったおかげで、逆にFRB(米連邦準備理事会)による利上げを後押しし、今週末は米国債10年と2年が逆転する、逆イールドが定着しつつあります。

逆イールドが起こると、将来的な景気後退のサインと言われています。

実際にそうなるかわかりませんが、今できることをコツコツ継続していきたいと思います。

よろしければTwitterのフォローもお願いします!

にほんブログ村 株ブログ 株 その他投資法へ

無料で口座開設!トライオートETFの口座開設は下のバナーをクリック!

インヴァスト証券「トライオートETF」

CFD GMOコイン iDeCo つみたてNISA インヴァスト証券 イーロン・マスク セミリタイア ナスダック ナスダック100 ビットコイン マネーショート マネーリテラシー レバレッジ取引 不労所得 仮想通貨 全米株式 口コミ 感想 投資 暗号通貨 楽天経済圏 自動売買 裁量トレード 見てみた 資産形成 資産運用 金融株トリプル

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2022年3月末で仕事を退職→セミリタイア(のようなもの)を達成寸前で米国株暴落

1,200万円以上の損切りを経て、セミリタイアどころか転職活動をするハメになった、アラフィフです。

懲りずにセミリタイア目指します。

コメント

コメントする

目次