【2023/3/20週】週間運用結果【トライオートETF&GMOクリック証券CFD】

2023年3月20日の週の実現損益は、11,907円でした!

トライオートETF9,864円
GMOクリック証券CFD2,043円
合計11,907円

金利は考慮していません。

目次

今週のトライオートETFの実現損益

2023年3月20日の週の実現損益は、9,864円でした!

2020年10月から、ナスダック100トリプル(TQQQ)で、トライオートETFを運用しています。

現在の運用資金などは、以下のようになってます。

2020年11月~2023年2月の運用実績

【運用資金】証拠金元本1,066万円+運用開始からの累計利益▲215万円851万円

【月間平均利益】累計利益▲215万円/27ヶ月=月平均▲7.9万円

しゅうく

2022年10月にトータルでマイナスに転じたので、
「元本に対する平均年利」の表記はやめました

今週分の年利・評価損益

【今週分の年利】9,864円 ×52週/証拠金元本1,066万円×100=4.81%

【評価損益】▲6,000,523円

インヴァスト証券「トライオートETF」

曜日ごとの実現損益

トライオートETFTQQQ
(自動)
TQQQ
(ロング)
TQQQ
(ショート)
合計
3/20(月)0円1,590円0円1,590円
3/21(火)0円0円0円0円
3/22(水)0円6,107円0円6,107円
3/23(木)0円0円2,167円2,167円
3/24(金)0円0円0円767円
合計0円7,697円2,167円9,864円

今週のナスダック100トリプル(TQQQ)のチャート

  • 高値 27.16ドル
  • 安値 24.10ドル
  • 差異 3.06ドル

今週も裁量トレードで、ロングもショートもとれました。

先々週のSVB(シリコンバレーバンク)の破綻、先週のクレディスイスファースト・リパブリック・バンクに続いて、今週はドイツ銀行が危ういことに。

相次ぐ金融機関の不安定な情報にも関わらず、ナスダック100トリプル(TQQQ)は2週続けて徐々に上昇する動き。

3/22(水)のFOMC、パウエル議長による発言はややタカ的ではありましたが想定内。

しかしその後のイエレン前FRB議長による「今後は預金保険の大幅な引き上げを考えていない」という発言を受けてあらゆるアセットが下落。

イエレンさんはその舌の根も乾かない翌日「必要なら追加措置をとる用意がある」旨発言し、市場は

「どっちなんだい!」状態で振り回されました。

自動売買の実現損益は51週連続ゼロです。

今週のGMOクリック証券(CFD)の実現損益

2023年3月20日の週の実現損益は、2,043円でした!

米国NQ100ミニ利益損切り合計
3/20(月)2,287円▲2,331円▲44円
3/21(火)1,171円▲959円239円
3/22(水)0円0円0円
3/23(木)2,229円▲812円1,417円
3/24(金)836円▲405円431円
合計6,523円▲4,507円2,043円

GMOクリック証券CFD「米国NQ100ミニ」を、デイトレで運用してます。

基本は1口のみ、ここぞという時だけ2口でトレードしてます。

3/20(月)は、過去最多の49回のトレードを行いましたが、結果はマイナス44円。

3/23(木)は15回のトレードで、1,417円のプラス。

これまでも、トレード回数が多ければプラスになるかというとそんなことはなく、エントリーポジションがくるまで待って、利確ポイントで利確するほうが成績がいいです。

ただそういう手法だと待つ時間が長いため「利益が増えないのでは?」と思ってしまうのですが、後から振り返ると「待つ」ほうが成績はいい傾向がありますね。

しゅうく

わかっててもポジりたくなっちゃうのよね

ツール訴求

まとめ

久しぶりに週間1万円を超えるプラスが出せました。

トライオートETFをきちんと動かせばプラスになりやすいので、来週もちょこちょこポジションをとっていければと思います。

よろしければTwitterのフォローもお願いします!


にほんブログ村 株ブログ 株 その他投資法へ


無料で口座開設!トライオートETFの口座開設は下のバナーをポチっとな!

インヴァスト証券「トライオートETF」

CFD GMOコイン iDeCo つみたてNISA インヴァスト証券 イーロン・マスク セミリタイア ナスダック ナスダック100 ビットコイン マネーショート マネーリテラシー レバレッジ取引 不労所得 仮想通貨 全米株式 口コミ 感想 投資 暗号通貨 楽天経済圏 自動売買 裁量トレード 見てみた 資産形成 資産運用 金融株トリプル

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2022年3月末で仕事を退職→セミリタイア(のようなもの)を達成寸前で米国株暴落

1,200万円以上の損切りを経て、セミリタイアどころか転職活動をするハメになった、アラフィフです。

懲りずにセミリタイア目指します。

コメント

コメントする

目次