トライオートETFの月次報告
2021年8月の実現損益は、551,935円でした!

週ごとの実現損益
| TQQQ | FAS | 合計 | |
|---|---|---|---|
| 8/2-8/6 | 63,486円 | 55,871円 | 119,357円 |
| 8/9-8/13 | 9,019円 | 31,462円 | 40,481円 |
| 8/16-8/20 | 95,271円 | 0円 | 95,271円 |
| 8/23-8/27 | 178,903円 | 0円 | 178,903円 |
| 8/30-8/31 | 117,923円 | 0円 | 117,923円 |
| 合 計 | 464,602円 | 87,333円 | 551,935円 |
8月前半の2週間で15万円ぐらいだったので、これが夏枯れかーと思ってましたが、後半怒涛の追い上げで、終わってみれば先月とほぼ変わらない利益でした。
金融株トリプル(FAS)は、8/11(水)を最後に、撤退しました。
利確幅ごとの実現損益
| TQQQ | FAS | 合計 | |
|---|---|---|---|
| $2.5 | 82,279円 | 87,333円 | |
| $3.25 | 85,994円 | 設定なし | |
| $4.0 | 94,493円 | 設定なし | |
| $5.0 | 97,215円 | 設定なし | |
| $6.0 | 104,621円 | 設定なし | |
| 合 計 | 464,602円 | 87,333円 | 551,935円 |
6月までは5つの利確幅でバラバラの口数で運用してましたが、現在は5つの利確幅を同じ口数でしかけており、利確幅ごとの利益差もパッと見てわかるようになりました。
しゅうくたまにビビって口数下げたりするけど、
ほぼ上の表のとおりだね


これまでの実現損益合計
| TQQQ | FAS | 合計 | 月平均 | |
|---|---|---|---|---|
| 2021年合計(1~8月) | 3,529,478円 | 600,031円 | 4,129,509円 | 516,189円 |
| 2020年以降総計 | 4,295,041円 | 600,031円 | 4,895,072円 | 489,507円 |
今年の月平均、50万円をキープだわね
いい調子!



運用開始後からの月平均も、
50万円に届きそうなところまできてるね


8月のナスダック100トリプル(TQQQ)のチャート


- 高値 150.92ドル
- 安値 128.11ドル
- 差異 22.81ドル
下旬から急激に上げてるわね!



140にいったと思ったら
あっという間に150…
7/1(木)から設定を大きく見直し、6月までの利確幅2種類→5種類に、口数も全て4で揃えました。
その後、8/17(火)から、口数を4→5に増やしました。
8/30(月)に150ドルにタッチしてからは、以下の表のように追いかけてます。
| レンジ幅 | 本数 | エントリー幅 | 数量 | 利確幅 | 75ドルまでの 必要資金 |
|---|---|---|---|---|---|
| 155ドル~130.5ドル | 50本 | 0.5ドル | 5 | 2.5ドル | 2,663,125円 |
| 50本 | 0.5ドル | 5 | 3.25ドル | 2,663,125円 | |
| 50本 | 0.5ドル | 5 | 4ドル | 2,663,125円 | |
| 50本 | 0.5ドル | 5 | 5ドル | 2,663,125円 | |
| 50本 | 0.5ドル | 5 | 6ドル | 2,663,125円 | |
| 必要資金 | 13,315,625円 | ||||
現在のトライオートETFの運用資金は、原本900万円+これまでの利益480万円=1,380万円です。
1,380万円で運用したとしても、上の表通りだと、130ドル以下に下落してそれ以下のポジションは持たないとしても、75ドルでロスカットです。
ロスカットは避けたいので、下落スピードが速い場合は130ドル以上も注文を停止するか、早めの損切りで対処する予定です。
8月の金融株トリプル(FAS)のチャート


- 高値 129.50ドル
- 安値 103.93ドル
- 差異 25.57ドル
金融株トリプル(FAS)は、8/11(水)を最後に撤退しました。
撤退後の値動き、
メチャクチャおいしくない?



それは言わないでー
…と言いつつ、FAS撤退はずいぶん前から決めてたので、全く後悔はないです。
FAS撤退後、TQQQの口数を増やして対応しており、今のところ順調かなーと思います。


つみたてNISAの月次報告


2020年8月から、楽天証券で楽天VTI(楽天・全米株式インデックス・ファンド)をつみたてNISAで運用しています。
満額の月33,333円を楽天カード払いで積み立て、うち楽天ポイントを1ポイントだけ設定してます。
運用開始から1年が経過、損益率26.31%と、引き続き好調なのはいいのですが、好調なだけに取得価額は毎月減ってきています。
その他の積立系
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)


楽天証券で、今年6月から積立開始しました。
楽天証券では月50,000円まで楽天カード引き落としで購入できますが、つみたてNISAで毎月33,333円を楽天カード引き落としで設定してるので、残り16,667円をeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)で積み立てていく設定です。



こちらも順調そのもの
世界ブロックチェーン株式ファンド(世カエル)


楽天証券で、とりあえず20万円分一括購入して、積立が有効であれば積立にしようと思ってたのですが、運用以来一度もプラスになってない困ったちゃんです。
今は分散するのではなく、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)に全振りしたいモードなので、プラスになったら解約予定です。
SPXL(S&P500のレバレッジ3倍)


8/17(火)に、とうとう売っちゃいました。
10,000円で買って、12,612円で売れたので、2,612円の利益でした。
ビットコイン毎日積立


Coincheckの「Coincheckつみたて」の「毎日つみたてプラン」で4月から積立してましたが中止し、現在は上の表のように、GMOコインで積み立ててます。
Coincheckでは毎日333円、月に10,000円の積立でしたが、GMOコインでは、毎日500円、月に15,000円の積立設定です。
まとめ
7/31(土)から、トライオートETFでのTQQQは新規ビルダー作成ができなくなるという制限がかかり、1ヵ月経過しました。
TQQQへのさらなる制限が追加される可能性は、いまだ残されたままです。
それまではトライオートETFのTQQQでガッツリ利益を得て、長期投資へ資金をまわし、なんとか逃げ切りたいと思ってます!



もはや運だのみ!
頼んだよ!
よろしければTwitterのフォローもお願いします!


CFD GMOコイン iDeCo QQQ TQQQ つみたてNISA インヴァスト証券 イーロン・マスク セミリタイア デリバティブ ナスダック ナスダック100 ビットコイン マネーショート マネーリテラシー レバレッジ取引 不労所得 仮想通貨 全米株式 口コミ 感想 投資 暗号通貨 楽天経済圏 自動売買 裁量トレード 見てみた 資産形成 資産運用 金融株トリプル













コメント