今週のトライオートETFの利益報告
2021年10月11日の週の実現損益は、185,977円でした!

こんにちは、しゅうく(@syuukuETF)です。
2020年10月から、ナスダック100トリプル(TQQQ)で、トライオートETFを運用しています。
証拠金元本900万円+これまでの利益500万円=1,400万円で運用しており、月平均47万円の利益を得ています。
元本に対する平均年利(月換算)はおよそ50%、今週分の利益 185,977円 に限っていえば、年利107.5%になります。
曜日ごとの実現損益
TQQQ | |
---|---|
10/11(月) | 0円 |
10/12(火) | 0円 |
10/13(水) | 2,835円 |
10/14(木) | 135,700円 |
10/15(金) | 47,442円 |
合計 | 185,977円 |
先週同様、なぜか木曜日に集中して利益が出ました。
週合計の利益も先週と同じぐらいで、月間でも早くも40万円を超えてしまいました。

月間で10万円すら超えなかった9月はなんだったんだ




今週のナスダック100トリプル(TQQQ)のチャート


- 高値 135.89ドル
- 安値 123.02ドル
- 差異 12.87ドル
チャートも先週同様、月曜日から下げスタート。
木曜日に3.5ドルの上窓開け、その後も上昇を続け、大きな利益になりました。
上は153ドルまでびっしりポジションがあるため、このぐらいのレンジで上下に動いてくれると、とても助かります。
8/17からのTQQQの設定
8/11(水)を最後に金融株トリプル(FAS)の運用を撤退し、現在のトライオートETFはナスダック100トリプル(TQQQ)の運用のみとなってます。


トライオートETFのTQQQ設定の基本的な考えは、以下ご参照ください。


まとめ
僕のトライオートETFのTQQQの設定は、下落しても120ドルまでしかポジションが持てず、さらに82ドル近辺でロスカットです。
中国恒大集団(エバーグランデ)問題は収束しておらず、アメリカ政府の債務残高上限問題も12月に先延ばしになっただけ、さらに円安、アメリカの急激なインフレ等、詳しくはわかりませんが、Twitterでも不安材料として様々なニュースが流れてきてます。
引き続き警戒しつつ、自動売買の恩恵を受けていければと思ってます。
よろしければTwitterのフォローもお願いします!






GMOコイン iDeCo つみたてNISA インヴァスト証券 イーロン・マスク セミリタイア ナスダック100 ビットコイン マネーショート マネーリテラシー 不労所得 仮想通貨 全米株式 口コミ 感想 投資 暗号通貨 楽天経済圏 自動売買 見てみた 資産形成 資産運用 金融株トリプル
コメント