今週のトライオートETFの利益報告
2021年11月29日の週の実現損益は、410,133円でした!

こんにちは、しゅうく(@syuukuETF)です。
2020年10月から、ナスダック100トリプル(TQQQ)で、トライオートETFを運用しています。
証拠金元本900万円+これまでの利益700万円=1,600万円で運用しており、月平均55万円の利益を得ています。
元本に対する平均年利(月換算)はおよそ65%、今週分の利益 410,133円 に限っていえば、年利236.9%( 410,133円 ×52週÷ 証拠金元本900万円×100)になります。
曜日ごとの実現損益
TQQQ | |
---|---|
11/29(月) | 201,707円 |
11/30(火) | 32,406円 |
12/1(水) | 124,158円 |
12/2(木) | 51,862円 |
12/3(金) | 0円 |
合計 | 410,133円 |
9週連続10万円達成、今年9回目の週20万円達成、今年4回目の週30万円達成。
だけでなく、初の週40万円達成!

めでたい!
そう、めでたいのですが、週末にかけて暗雲が立ち込めてきました。
FRB議長、パウエルさんの「テーパリング終了を数ヵ月早める発言」のあと、コロナウイルスのオミクロン株が徐々に広まってきています。
TQQQは、今週前半までは上昇を目指す動きでしたが、後半はリスクオフの波を受けて、ついに150ドルを割ってしまいました。



月曜日に常夏の島にいたはずなのに、
いつのまにか週末にシベリアにいる気分
個人的にも下は155ドルまでしか設定しておらず、155ドル以下はポジションが持てないまま、今週の相場は終了しました。



来週の動きによっては、
損切り・損出しが必要になってくるかねー
利確幅による損益の違い


5種の利確幅(6ドル、5ドル、4ドル、3.25ドル、2.5ドル)で運用してますが、6ドル幅が最も利益が高く、2.5ドル幅が最も利益が小さい状態が続いてます。


今週のナスダック100トリプル(TQQQ)のチャート


- 高値 173.23ドル
- 安値 148.26ドル
- 差異 24.97ドル
先週は183ドル~160ドル弱まで下がっていく値動きでしたが、今週はさらに10ドルレンジが下がっただけで、よく似た値動きでした。
全体的なレンジが下がっていくのは歓迎でしたが、



155ドル以下まで下がれとは
言うとらん!
想定してたこととはいえ、こればかりは仕方ないですね。
上がってくるのを地道に待ちます。


8/17からのTQQQの設定
トライオートETFのTQQQ設定の基本的な考えは、以下の記事にまとめてます。


この記事を書いた頃は、ロスカットレートの計算表を自分で作ってなかったです。
現在は自作のロスカットレート計算表を使用しており、いずれ記事にまとめたいですね。
まとめ
トライオートETFではビルダーを作成して、TQQQを運用してます。
値動きのある、20~25ドルぐらいの狭いレンジのみでの運用のため、今週のように設定レンジを抜ければ、あとは指をくわえて見てるだけになります。
その分利益が出る時は爆益ですが、機会損失の時期も出てきます。
例えば口数を5→4に減らすだけで、使えるレンジが広がりますので、今後の値動きや情勢次第で、運用方法の変更も考えていかないといけないかもですね。
よろしければTwitterのフォローもお願いします!






GMOコイン iDeCo つみたてNISA インヴァスト証券 イーロン・マスク セミリタイア ナスダック100 ビットコイン マネーショート マネーリテラシー 不労所得 仮想通貨 全米株式 口コミ 感想 投資 暗号通貨 楽天経済圏 自動売買 見てみた 資産形成 資産運用 金融株トリプル
コメント