トライオートETFの月次報告
2021年11月の実現損益は、1,262,030円でした!

10月に907,779円という、これまでと次元の違う利益が出たばかりなのに、11月は文字通りケタ違いの利益が出ました。
鼻血出ました。
しゅうくなにしろ月100万円超えたのが初
ついつい「毎月こうだったらいいのに」と、よくない妄想をしてしまいそうです。
昨年10月にトライオートETFを始めた頃は、月100万円なんて全く想像してなかったです。
月50万円でもすごいことなのにね
週ごとの実現損益
| TQQQ | |
|---|---|
| 11/1-11/5 | 364,226円 |
| 11/8-11/12 | 116,750円 |
| 11/15-11/19 | 321,336円 |
| 11/22-11/26 | 225,605円 |
| 11/29-11/30 | 234,113円 |
| 合 計 | 1,262,030円 |
9週連続10万円超え。
1週目の364,226円は、週間の歴代最高額。
最終週の234,113円のうち201,707円は、一日の歴代最高額(11/29のみの利益)



もうダメだ
マヒした
こんな爆益続き、今だけだと何度自分に言い聞かせても、目の前の現実は明らかに数字が踊っている…。
「益」が「損」になっても使えそうな文章ね



その時は踊ってないだろうけどね


利確幅ごとの実現損益
| TQQQ | |
|---|---|
| $2.5 | 214,422円 |
| $3.25 | 238,861円 |
| $4.0 | 253,900円 |
| $5.0 | 264,925円 |
| $6.0 | 289,922円 |
| 合 計 | 1,262,030円 |
Twitterでは10ドル~30ドルぐらいの、利益幅大きめが流行ですが、僕は相変わらず設定はいじってません。



特に理由はなく、
めんどうなだけなのだ
最大でも利確幅6ドルしかありませんが、それでも利益が出せるという参考にしていただけたらと。
これまでの実現損益合計
| TQQQ | FAS | 合計 | 月平均 | |
|---|---|---|---|---|
| 2021年合計(1~11月) | 5,798,901円 | 600,031円 | 6,398,932円 | 581,721円 |
| 2020年以降(通算) | 6,564,464円 | 600,031円 | 7,164,495円 | 551,115円 |
これまで平均50万円を超えたことがなかった、通算での平均もとうとう50万円を超えてきました。
元本900万円のため、通算の利益7,164,495円ですと、年利73%と驚異的な利益率です。


11月のナスダック100トリプル(TQQQ)のチャート


- 高値 183.79
- 安値 153.56
- 差異 30.23
10月の最高値155ドルぐらいが、今月の最安値。
10ドル以上の動きが上にも下にも繰り返しある、理想的な相場でした。
現在のトライオートETFのTQQQの設定
7/1(木)から設定を大きく見直し、6月までの利確幅2種類→5種類に、口数も全て4で揃えました。
その後、8/17(火)から、口数を4→5に増やしました。


11月は以下の表の設定で、運用しました。
| レンジ幅 | 本数 | エントリー幅 | 数量 | 利確幅 | 84ドルまでの 必要資金 |
|---|---|---|---|---|---|
| 182.5ドル~160.5ドル | 50本 | 0.5ドル | 5 | 2.5ドル | 3,186,000円 |
| 50本 | 0.5ドル | 5 | 3.25ドル | 3,186,000円 | |
| 50本 | 0.5ドル | 5 | 4ドル | 3,186,000円 | |
| 50本 | 0.5ドル | 5 | 5ドル | 3,186,000円 | |
| 50本 | 0.5ドル | 5 | 6ドル | 3,186,000円 | |
| 必要資金 | 15,930,000円 | ||||
160ドルまでの下落まではポジションを持ちますが、160ドルを割ったとしても、160ドル以下のポジションは持てないままです。



実際には159.5ドルまで
ポジション持っちゃってます
そのまま下落した場合のロスカットレートは、84ドルになる計算です。
相変わらず綱渡りな設定なので、実際には下落時に設定を止めるか、損切りでロスカットレートを下げる予定です。
つみたてNISAの月次報告


2020年8月から、楽天証券で楽天VTI(楽天・全米株式インデックス・ファンド)をつみたてNISAで運用しています。
満額の月33,333円を楽天カード払いで積み立て、うち楽天ポイントを1ポイントだけ設定してます。
10月の損益率29.61% →11月の損益率28.95%と、横ばいですが、長期運用なので、ただ眺めているだけです。
その他の積立系
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)


楽天証券で、今年6月から積立開始しました。
楽天証券では月50,000円まで楽天カード引き落としで購入できますが、つみたてNISAで毎月33,333円を楽天カード引き落としで設定してるので、残り16,667円をeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)で積み立てていく設定です。
世界ブロックチェーン株式ファンド(世カエル)


楽天証券で、とりあえず20万円分一括購入して、積立が有効であれば積立にしようと思ってました。
先月まで一度もプラスになかったのですが、10月に マイナス6.57%まで上昇し、今月一瞬だけ初めてプラスになりました。
ですが最終的にはマイナス5.96%に逆戻り。
これでも運用以来、一番損益率は高いです。
今は分散するのではなく、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)に全振りしたいモードなので、プラスになったら解約予定です。
ビットコイン毎日積立


8/25から、GMOコインで、毎日500円、月に15,000円の積立設定で積み立ててます。
ある程度の積立額になったら、FTXのステーキングにまわそうと思ってます。
まとめ
現在の運用をまとめると、以下のようになります。
- 自動売買(トライオートETF) 生活費系
- インデックス投資(つみたてNISA他) 老後の資金系
- 仮想通貨(BTC積立) 宝くじ系
来年3月末で今の会社を退職する予定なので、それに合わせてかなりリスクをとった先行逃げ切り型の運用を続けています。
いずれは自動売買は控えめに、インデックス投資をメインにした運用にシフトしていこうと思ってます。
よろしければTwitterのフォローもお願いします!


CFD GMOコイン iDeCo QQQ TQQQ つみたてNISA インヴァスト証券 イーロン・マスク セミリタイア デリバティブ ナスダック ナスダック100 ビットコイン マネーショート マネーリテラシー レバレッジ取引 不労所得 仮想通貨 全米株式 口コミ 感想 投資 暗号通貨 楽天経済圏 自動売買 裁量トレード 見てみた 資産形成 資産運用 金融株トリプル













コメント