トライオートETFの実現損益(2021/12/13週)

目次

今週のトライオートETFの利益報告

2021年12月13日の週の実現損益は、203,334円でした!

こんにちは、しゅうく(@syuukuETF)です。

2020年10月から、ナスダック100トリプル(TQQQ)で、トライオートETFを運用しています。

証拠金元本900万円+これまでの利益750万円1,650万円で運用しており、月平均55万円の利益を得ています。

元本に対する平均年利(月換算)はおよそ65%、今週分の利益 203,334円 に限っていえば、年利117.4%(203,334円 ×52週÷ 証拠金元本900万円×100)になります。

インヴァスト証券「トライオートETF」

曜日ごとの実現損益

TQQQ
12/13(月)5,535円
12/14(火)0円
12/15(水)156,394円
12/16(木)41,405円
12/17(金)0円
合計203,334円
  • 11週連続10万円達成
  • 5週連続(今年12回目)週20万円達成
しゅうこ

もうなんか恒例行事ね

しゅうく

うん
でもボーナスステージだという
認識は変わらないよ

12/15(水)のFOMCの結果が予想通り(来年中に3回の利上げ、テーパリング加速)だったため、FOMC後に18ドルの急上昇があり、大きな利益が出ました。

ただ12/15(水)~12/17(金)の3日間連続で、150ドルを下抜けようとする動きもありました。

ロスカットレートを95ドルから動かさないようにするため、155ドル以下を停止しており、機会損失につながっています。

155ドル以下を停止するというのは当初のルール通りなのでなんともないのですが、なんとなく気になる動きではあります。

今週のナスダック100トリプル(TQQQ)のチャート

  • 高値 168.15ドル
  • 安値 147.53ドル
  • 差異 20.62ドル

チャートを見ても、FOMC直後の急上昇以外は、やはり150ドル以下に下抜けしたそうなチャートに見えます。

こればかりは来週になってみないとわかりません。

利確幅による損益の違い

5種の利確幅(6ドル、5ドル、4ドル、3.25ドル、2.5ドル)で運用しています。

6ドル幅が最も利益が高く、2.5ドル幅が最も利益が小さい状態が続いてましたが、今週は4ドル幅が5ドル幅を若干抜きました。

8/17からのTQQQの設定

トライオートETFTQQQ設定の基本的な考えは、以下の記事にまとめてます。

この記事を書いた頃は、ロスカットレートの計算表を自分で作ってなかったです。

現在は自作のロスカットレート計算表を使用しており、いずれ記事にまとめたいですね。

まとめ

先週は一度だけだった155ドル以下へのレンジ抜けが、今週は12/15(水)~12/16(金)と3日続きました。

気になるのが、「下抜けしたまま」ではなく、「下抜けしようとグイグイ押してる」感じがするところです。

予想することは無意味だとは思いますが、虫の知らせといいますか、なんか漠然と今までと違うなーという感想を持った週でした。

12/20(月)の市場オープンの様子を観察して、今後の運用方法も考えていきたいですね。

よろしければTwitterのフォローもお願いします!

インヴァスト証券「トライオートETF」
にほんブログ村 株ブログ 株 その他投資法へ

CFD GMOコイン iDeCo QQQ TQQQ つみたてNISA インヴァスト証券 イーロン・マスク セミリタイア ナスダック ナスダック100 ビットコイン マネーショート マネーリテラシー レバレッジ取引 不労所得 仮想通貨 全米株式 口コミ 感想 投資 暗号通貨 楽天経済圏 自動売買 裁量トレード 見てみた 資産形成 資産運用 金融株トリプル

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2022年3月末で仕事を退職→セミリタイア(のようなもの)を達成寸前で米国株暴落

1,200万円以上の損切りを経て、セミリタイアどころか転職活動をするハメになった、アラフィフです。

懲りずにセミリタイア目指します。

コメント

コメントする

目次