トライオートETFの実現損益(3/8週)

目次

トライオートETFの利益報告

2021年3月8日の週の実現損益は、92,527円でした!

先週は大きく下げたナスダック100トリプル、今週は月曜日に下げましたが、その後は緩やかな上げ相場でした。

曜日ごとの実現損益は以下となります。

曜日ごとの実現損益

104

合計で92,527円、10万円までもうちょいでした!

90ドル以下の設定

2021年1月21日の分割以来、主に95~110ドルの間で推移してたTQQQ

僕も120~90ドルの間で、2.5、3.25、4、5ドルの4種類の利確幅、及び0.5ドル間隔のエントリー幅でビルダー設定してます。

ところが2/19を最後に100ドルを切った状態で推移しており、2/25に90ドルを切って以降、75~95ドルを行ったり来たりの状態でした。

90~60ドルのビルダー設定も同時進行させてましたが、もしこのまま急落すれば、最高値で112ドルのポジションを持ったまま含み損が膨らんでいき、40ドル以下でロスカットになる危険性も出てきました。

ロスカットを避けるために

ロスカットになると、必要証拠金以外の全てを失ってしまいます。

なので、90~61ドルのビルダーは、4種類の利確幅(2.5、3.25、4、5ドルのうち、2.5ドル幅だけ稼働させ、残りの3種はOFFにし、少しだけ利益を稼ぎながら、120~90ドルのビルダーに上がるのを待つ作戦にしました。

これであれば、ロスカットレートが少し上がるだけで、多少危険を回避出来るかな(そして少しだけでも稼ぎたいな)と思いまして。

同時にQUOREAに入金してた160万円のうち、100万円を現金で確保し、いつでもトライオートETFに投入出来るよう、待機しました。

まとめ

今週は3/8(月)は下げたものの、3/9(火)以降は緩やかに上昇したため、2.5ドル幅だけの運用でも、以下のように利益を出すことが出来ました。

トライオートETFTQQQ
3/8(月)4,349円
3/9(火)17,371円
3/10(水)13,867円
3/11(木)55,579円
3/12(金)1,361円
合計92,527円

3/9(火)は77.38ドル→83.30ドル、3/11(木)は85.40ドル→90.33ドルの大きな窓開けスタートだったため、ガッツリ設定出来ていればもっと利益が出てたはずなのですが、その悔しさよりも、ロスカット回避のためいろいろ考えたり調べたり(正直、高値圏の損切りも検討しました)といった経験を得られたことのほうが大きいです。

これまでの暴落の経験者の方から見れば、先週~今週の流れは、

しゅうこ

前にもあったね

しゅうく

経験者ちゃうやろ!
毎日冷や汗だったわ!

もっと成長するぞー。おー。

よろしければTwitterのフォローもお願いします!


にほんブログ村 株ブログ 株 その他投資法へ

無料で口座開設!トライオートETFの口座開設は下のバナーをクリック

インヴァスト証券「トライオートETF」

CFD GMOコイン iDeCo つみたてNISA インヴァスト証券 イーロン・マスク セミリタイア ナスダック ナスダック100 ビットコイン マネーショート マネーリテラシー レバレッジ取引 不労所得 仮想通貨 全米株式 口コミ 感想 投資 暗号通貨 楽天経済圏 自動売買 裁量トレード 見てみた 資産形成 資産運用 金融株トリプル

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2022年3月末で仕事を退職→セミリタイア(のようなもの)を達成寸前で米国株暴落

1,200万円以上の損切りを経て、セミリタイアどころか転職活動をするハメになった、アラフィフです。

懲りずにセミリタイア目指します。

コメント

コメントする

目次