今週のトライオートETFの実現損益
2022年4月11日の週の実現損益は、94,830円でした!

こんにちは、しゅうく(@syuukuETF)です。
2020年10月から、ナスダック100トリプル(TQQQ)で、トライオートETFを運用しています。
現在の運用資金などは、以下のようになってます。
【運用資金】証拠金元本900万円+運用開始からの累計利益388万円=1,288万円
【月間平均利益】累計利益388万円/17ヶ月=月平均22.82万円
【元本に対する平均年利(月換算)】月平均22.82万円×12ヵ月/証拠金元本900万円×100=30.43%
94,830円 ×52週/証拠金元本900万円×100=54.79%
曜日ごとの実現損益
| トライオートETF | TQQQ (自動) | TQQQ (ロング) | TQQQ (ショート) | 合計 |
|---|---|---|---|---|
| 4/11(月) | 0円 | 0円 | 51,419円 | 51,419円 |
| 4/12(火) | 0円 | 7,260円 | 36,151円 | 43,411円 |
| 4/13(水) | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
| 4/14(木) | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
| 4/15(金) | 休場 | 休場 | 休場 | 休場 |
| 合計 | 0円 | 7,260円 | 87,570円 | 94,830円 |
今週も、TQQQのショート(売り)が利益のほとんどを占めました。
自動売買の利益は2週連続ゼロです。
裁量ばっかりだと、
「トライオートETFの報告記事」でいいのか
わかんなくなるね


今週のナスダック100トリプル(TQQQ)のチャート


- 高値 51.16ドル
- 安値 47.10ドル
- 差異 4.06ドル
なんと、4ドルの範囲しか動かなかった週でした。
それでもそこそこ裁量で利益が出たのは、まず4/11(月)に下窓開けした瞬間に先週発注してたショートを利確し、引けでロングを発注。
4/12(火)、上窓開けだったので前日入れたロングを利確しショートを発注、そのショートを引けで利確。
でもなぜかここでロング発注をせず、その後4ドル上昇→4ドル下落を取り損ねてしまいました。
それどころか、中途半端な位置でロング・ショートを発注してしまったため、水曜木曜と利益ゼロでした。



テキトーにポジションとっては
あかーん


現在のトライオートETF(TQQQ)の設定
1月に大きな損切りをしたものの、まだ82.75~90ドルの高値ポジションは残ったままです。


さらに、65.25~61.25ドルを、少量でポジションとってます。
今週も自動売買での決済がなく、ポジションを減らせませんでした。


61.25ドル以上に上がらないと自動売買での利益は出ないため、ロング・ショートを30口単位で発注し、ここだ!というポイントまできたら利確してます。
「ここだ!というポイント」がなんなのかは、その時によって変わります。
どうしても裁量でやっていきたいわけじゃなく、高値ポジションがクリアになるまでの、苦肉の策です。
まとめ
4/12(火)にCPI(米国消費者物価指数)の発表があり、前月の7.9%→8.5%にさらに上昇、インフレ継続です。
だからといって急に運用を変更するわけではなく(というかトライオートETFに資金拘束されてるため動けず)、引き続きできることをやっていくだけです。
今後トライオートETF自体を継続していくのかどうかも考えていますが、やはり一度資金拘束から解放されないと、なにも出来ない状況です。
今のところ裁量はうまくいくこともありますし、テキトーにポジションとると含み損になることもあります。
より注意しながら、運用を進めていきたいです。
よろしければTwitterのフォローもお願いします!


無料で口座開設!トライオートETFの口座開設は下のバナーをポチっとな!
CFD GMOコイン iDeCo QQQ TQQQ つみたてNISA インヴァスト証券 イーロン・マスク セミリタイア デリバティブ ナスダック ナスダック100 ビットコイン マネーショート マネーリテラシー レバレッジ取引 不労所得 仮想通貨 全米株式 口コミ 感想 投資 暗号通貨 楽天経済圏 自動売買 裁量トレード 見てみた 資産形成 資産運用 金融株トリプル













コメント