トライオートETFの実現損益(2022/1/10週)

目次

今週のトライオートETFの利益報告

2022年1月10日の週の実現損益は、91,972円でした!

こんにちは、しゅうく(@syuukuETF)です。

2020年10月から、ナスダック100トリプル(TQQQ)で、トライオートETFを運用しています。

現在の運用資金などは、以下のようになってます。

2020年11月~2021年12月の運用実績

【運用資金】証拠金元本900万円+運用開始からの累計利益800万円1,700万円

【月間平均利益】累計利益800万円/14ヶ月=月平均57万円

【元本に対する平均年利(月換算)】月平均57万円×12ヵ月/証拠金元本900万円×100=76%

今週分の利益の年利

91,972円 ×52週/証拠金元本900万円×100=53.13%

インヴァスト証券「トライオートETF」

曜日ごとの実現損益

TQQQ
1/10(月)8,062円
1/11(火)20,992円
1/12(水)49,357円
1/13(木)4,449円
1/14(金)9,112円
合計91,972円

今週に入り、TQQQは10ドル(分割前20ドル)前後の反発があり上昇しました。

しかし1月13日(木)の、ハト派のFRBブレイナード理事のタカ的発言により、再びTQQQは下落。

FRBの思惑が一枚岩になったような印象になり、リスクオフの空気が加速した気がします。

今週のナスダック100トリプル(TQQQ)のチャート

  • 高値 78.23ドル(分割前156.46ドル)
  • 安値 66.31ドル(分割前132.62ドル)
  • 差異 11.92ドル(分割前23.84ドル)

1月13日(木)に、1年ぶりに1/2のTQQQ分割が行われました。

77.5ドル(分割前155ドル)以下は稼働を停止してましたが、我慢できなくなり、以下のように少しだけ稼働させました。

  • 利確幅1.25ドル(分割前2.5ドル)→67.75ドル(分割前135.5ドル)まで
  • 利確幅1.62ドル(分割前3.25ドル)→72.75ドル(分割前145.5ドル)まで
  • 利確幅2.0ドル(分割前4.0ドル)→75.25ドル(分割前150.5ドル)まで
しゅうこ

わかりにくいよ!

しゅうく

これがアテクシの限界

今週は、上のチャートの77.5ドルライン(黄色い線)以上の値動きはなかったため、少しだけ稼働させた分がなければ、利益はゼロでした。

普段は5種類の利確幅で運用してるため、今週動かしたのはその半分ぐらいでしたが、それでも 91,972円 の利益になったので、やはりトライオートETF(TQQQ)は効率がいいなと感じます。

利確幅による損益の違い

5種の利確幅(6ドル、5ドル、4ドル、3.25ドル、2.5ドル)で運用しています。

1月13日(木)のTQQQ分割により、自動的に利確幅は3.0ドル、2.5ドル、2.0ドル、1.62ドル、1.25ドルに変更になりました。

今は含み損が大量にあることもあり、このまま運用していく予定です。

TQQQ分割後の設定

上記の通り、現在は含み損を大量に抱え、身動きがとれない状況です。

そのため、分割に合わせた新設定は、今のところ検討してません。

やってみたい設定はあるので、今後現在のポジションが利確されいくような上昇があれば、その際に当ブログで公開できればなと思ってます。

まとめ

昨年10~12月の3ヵ月間の利益が300万円と、トライオートETF(TQQQ)はひたすら絶好調でした。

今年は1~3月の3ヵ月間合計で100万円ぐらいの利益かなーと思ってましたが、今週のように想定レンジの下でとどまったままだと、それもおぼつかないなーと思ってます。

しゅうこ

なんとかサクッと90ドルぐらいまで
上がらないかしらねー

しゅうく

90ドルは無理でも、80~85ドルになれば、
上のほうの損切りもまた考えないと

このままトライオートETFでいいのか?も含め、今いろいろと頭を悩ませてます。

よろしければTwitterのフォローもお願いします!


にほんブログ村 株ブログ 株 その他投資法へ

無料で口座開設!トライオートETFの口座開設は下のバナーをクリック

インヴァスト証券「トライオートETF」

CFD GMOコイン iDeCo つみたてNISA インヴァスト証券 イーロン・マスク セミリタイア ナスダック ナスダック100 ビットコイン マネーショート マネーリテラシー レバレッジ取引 不労所得 仮想通貨 全米株式 口コミ 感想 投資 暗号通貨 楽天経済圏 自動売買 裁量トレード 見てみた 資産形成 資産運用 金融株トリプル

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2022年3月末で仕事を退職→セミリタイア(のようなもの)を達成寸前で米国株暴落

1,200万円以上の損切りを経て、セミリタイアどころか転職活動をするハメになった、アラフィフです。

懲りずにセミリタイア目指します。

コメント

コメントする

目次