トライオートETFの実現損益(2022/6/13週)

目次

今週のトライオートETFの実現損益

2022年6月13日の週の実現損益は、82,016円でした!

こんにちは、しゅうく(@syuukuETF)です。

2020年10月から、ナスダック100トリプル(TQQQ)で、トライオートETFを運用しています。

現在の運用資金などは、以下のようになってます。

2020年11月~2022年5月の運用実績

【運用資金】証拠金元本1,000万円+運用開始からの累計利益362万円1,362万円

【月間平均利益】累計利益362万円/19ヶ月=月平均19.05万円

【元本に対する平均年利(月換算)】月平均19.05万円×12ヵ月/証拠金元本1,000万円×100=22.86%

6/13追加資金後の内訳

【運用資金】証拠金元本1,200万円+運用開始からの累計利益362万円1,562万円

今週分の利益の年利

82,016円 ×52週/証拠金元本1,200万円×100=35.54%

しゅうく

あれ?証拠金元本が増えてる?

しゅうく

それについては後述するよ

インヴァスト証券「トライオートETF」

曜日ごとの実現損益

トライオートETFTQQQ
(自動)
TQQQ
(ロング)
TQQQ
(ショート)
原油ETF
(ショート)
合計
6/13(月)0円0円16,355円0円16,355円
6/14(火)0円0円0円0円0円
6/15(水)0円0円0円497円497円
6/16(木)0円0円54,298円0円54,298円
6/17(金)0円0円10,366円500円10,866円
合計0円0円81,019円997円82,016円

今週もTQQQショートの裁量トレード(30口ずつ設定)がメインです。

先週久しぶりに手を出した原油ETFのショート、1ポジション10口で4ポジションとってたうち、今週は3ポジション利確しました。

TQQQのショートの必要証拠金は、今のレートだと10口6,000円~9,000円ぐらいなのですが、原油ETFは同じ10口でも必要証拠金が23,000円ぐらいです。

有効比率を結構圧迫するうえ、利確しても利益は少量なので「やっぱやーめた」となりました。

実際に、原油ETFを1ポジション利確するだけで、管理人の設定だと有効比率が10%ほど改善しました。

自動売買の利益は11週連続ゼロです。

今週のナスダック100トリプル(TQQQ)のチャート

  • 高値 26.11ドル
  • 安値 21.53ドル
  • 差異 4.58ドル

先週は7.45ドルあった高値と安値の差異が、縮まってます。

しゅうく

底を打ってきた?

しゅうく

それはわからん

かなりよくない結果だった先週6/10(金)のCPI(米国消費者物価指数)ミシガン大学消費者信頼感指数の発表を受けて、今週は大きく下窓開けでスタートしました。

先週6/10(金)引け時にまさかの寝落ちで利確できず、妻にしこたま詰められたのですが、結果的にはよかったです。

下窓開け後、さらに下がることがなかったため、6/13(月)でTQQQショートを3ポジションほど利確。

6/15(水)27:00のFOMC後に上昇があったためショートポジションが増え、スイス中央銀行が利上げを発表しまたも下窓開けとなった6/16(木)のオープンと引けで9ポジション利確しました。

6/17(金)はメジャーSQだったのと、原油ETFが割と大きく下落していたので、TQQQは一旦上昇するかな?と待ち構えてたのですがそれほど上がらず、引けで1ポジションだけ利確しました。

現在のトライオートETF(TQQQ)の設定

1月に大きな損切りをしたものの、まだ82.75~90ドルの高値ポジションは残ったままです。

11週連続で自動売買での決済がなく、ポジションを減らせませんでした。

4月に仕掛けた42.4~51.8ドルのロング120口が塩漬けになっており、有効比率を圧迫しています。

それよりなにより、82.75~90ドルの高値ポジションがとても大きな重しになっており、含み損が一時1,200万円を超えてしまいました。

借金して証拠金元本を追加

先週のCPI(米国消費者物価指数)ミシガン大学消費者信頼感指数の発表を受けて、我が家にも強い緊張感が走りました。

先週末の時点で、トライオートETFの有効比率は170%、ロスカットレートは21.29でした。

このままでは、遅かれ早かれロスカットされるのは目に見えています。

管理人は半ばあきらめていましたが、6/13(月)の早朝、妻が自分の親にかけあって、200万円を借りる段取りをしていました。

管理人も急遽派遣の仕事を半休をとり、2人で妻の親元を訪ね、200万円を借りました。

贈与税がかからないよう、管理人の口座に100万円、妻の口座経由で管理人口座に100万円を追加し、まとめてインヴァスト証券に入金しました。

4月に管理人の親に借りた100万円をあわせて、合計300万円の借金です。

まとめ

借金してまで(そしてなにより妻に負担をかけてまで)トライオートETFの運用を続けることに関して、今この記事を書いているのがとてもツライ状況です。

できれば黙っていたい。

「生き残るためにはなんでもする」の「なんでもする」に今の状況も含まれるかと思うと、とても残酷さを感じます。

でもなにを恨むでもなく、こんな状況だからこそ前を向いて、情報を精査し、冷静さを失わないようにしていきたいと思っています。

よろしければTwitterのフォローもお願いします!


にほんブログ村 株ブログ 株 その他投資法へ


無料で口座開設!トライオートETFの口座開設は下のバナーをポチっとな!

インヴァスト証券「トライオートETF」

CFD GMOコイン iDeCo つみたてNISA インヴァスト証券 イーロン・マスク セミリタイア ナスダック ナスダック100 ビットコイン マネーショート マネーリテラシー レバレッジ取引 不労所得 仮想通貨 全米株式 口コミ 感想 投資 暗号通貨 楽天経済圏 自動売買 裁量トレード 見てみた 資産形成 資産運用 金融株トリプル

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2022年3月末で仕事を退職→セミリタイア(のようなもの)を達成寸前で米国株暴落

1,200万円以上の損切りを経て、セミリタイアどころか転職活動をするハメになった、アラフィフです。

懲りずにセミリタイア目指します。

コメント

コメントする

目次