トライオートETFの実現損益(2022/8/1週)

目次

今週のトライオートETFの実現損益

2022年8月1日の週の実現損益は、15,279円でした!

こんにちは、しゅうく(@syuukuETF)です。

2020年10月から、ナスダック100トリプル(TQQQ)で、トライオートETFを運用しています。

現在の運用資金などは、以下のようになってます。

2020年11月~2022年7月の運用実績

【運用資金】証拠金元本1,200万円+運用開始からの累計利益396万円1,596万円

【月間平均利益】累計利益396万円/21ヶ月=月平均18.89万円

【元本に対する平均年利(月換算)】月平均18.89万円×12ヵ月/証拠金元本1,200万円×100=18.89%

今週分の利益の年利

15,279円 ×52週/証拠金元本1,200万円×100=6.62%

インヴァスト証券「トライオートETF」

曜日ごとの実現損益

トライオートETFTQQQ
(自動)
TQQQ
(ロング)
TQQQ
(ショート)
合計
8/1(月)0円0円0円0円
8/2(火)0円0円7,472円7,472円
8/3(水)0円0円0円0円
8/4(木)0円0円0円0円
8/5(金)0円0円7,807円7,807円
合計0円0円15,279円15,279円

先週に引き続き、TQQQは上昇傾向。

どこかでロングに乗らなきゃと思いつつ、相変わらずショートのみ利確。

8/5(金)の雇用統計次第では取消にするつもりで、35.5ドルに入れてたロングが発注されてしまい、その後下がるというドヘタな展開。

自動売買の利益は18週連続ゼロです。

今週のナスダック100トリプル(TQQQ)のチャート

  • 高値 36.47ドル
  • 安値 32.42ドル
  • 差異 4.05ドル

ほぼ毎日、寄りは上下どちらかに窓開けというボラティリティの大きさを感じさせますが、週を通じての値動きは4ドル幅の範囲内でした。

8/5(金)、米雇用統計(非農業部門)の発表がありました。

  • 結果52.8万人 予想25.0万人 前回37.2万人
  • 失業率3.5% 予想3.6% 前回3.6%
  • 平均時給(前月比)0.5% 予想0.3% 前回0.3%
  • 平均時給(前年比)5.2% 予想4.9% 前回5.1%

とても強い数字だったため、10年金利が2.8%前後(2年金利も3.3%前後)、ドル円は135円以上に大きく上昇、株価は下落で寄りを迎えました。

TQQQは引けにかけて下落一方かと思いきや、最後は持ち直しました。

現在のトライオートETF(TQQQ)の設定

2月頃から、トライオートETFのTQQQは、ショート(売り)裁量がメインの手法になってます。

手法といっても単純で、利確幅0.5ドル間隔で30口ずつ、指値で設定するだけです。

利確したらすぐ、同じポジションをショート指値で設定します。

前もって決めた価格で決済するよう、IFDでもいいとは思うのですが、売買の感覚を養う意味もあって、手動で利確しています。

手動で設定・利確しているのは、今のベア相場中、買いでも売りでも自動売買を仕掛けるほうがリスキーかな?という考えもあります。

ショート裁量はベア相場だからこそできる手法であって、永遠に続けるつもりはありません。

しゅうく

睡眠時間削られるしね

自動売買については、1月に大きな損切りをしたものの、まだ82.75~90ドルの高値ポジションは残ったままです。

18週連続で自動売買での決済がなく、ポジションを減らせませんでした。

4月に仕掛けた42.4~51.8ドルのロング120口が塩漬けになっており、有効比率を圧迫しています。

それよりなにより、82.75~90ドルの高値ポジションがとても大きな重しになっており、含み損は1,050万円まで増えてしまってます。

まとめ

先週の記事で、34~36ドルを上に抜けてきたら、自動売買を設定するかも?と書きましたが、今週はその地点まで上昇してきました。

妻は、8/5(金)の寄りで35ドルでウロウロしてたのを見て、「ロング入れたら?」と言ってました。

ほどなく36ドル以上まで一気に上昇しましたが、ロングは入れてません。

しゅうこ

そーゆーとこよ

来週ほんとに自動売買を設定するかどうか、迷いますねー。

しゅうく

来週は米CPIもあるしねー

よろしければTwitterのフォローもお願いします!


にほんブログ村 株ブログ 株 その他投資法へ


無料で口座開設!トライオートETFの口座開設は下のバナーをポチっとな!

インヴァスト証券「トライオートETF」

CFD GMOコイン iDeCo つみたてNISA インヴァスト証券 イーロン・マスク セミリタイア ナスダック ナスダック100 ビットコイン マネーショート マネーリテラシー レバレッジ取引 不労所得 仮想通貨 全米株式 口コミ 感想 投資 暗号通貨 楽天経済圏 自動売買 裁量トレード 見てみた 資産形成 資産運用 金融株トリプル

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2022年3月末で仕事を退職→セミリタイア(のようなもの)を達成寸前で米国株暴落

1,200万円以上の損切りを経て、セミリタイアどころか転職活動をするハメになった、アラフィフです。

懲りずにセミリタイア目指します。

コメント

コメントする

目次