【2022/12/5週】週間運用結果【トライオートETF&GMOクリック証券CFD】

トライオートETF17,097円
GMOクリック証券CFD▲234円
合計16,863円
しゅうこ

週間報告記事のタイトル変わったのね

しゅうく

トライオートETFだけじゃなくなったので

目次

今週のトライオートETFの実現損益

2022年12月5日の週の実現損益は、17,097円でした!

2020年10月から、ナスダック100トリプル(TQQQ)で、トライオートETFを運用しています。

現在の運用資金などは、以下のようになってます。

2020年11月~2022年11月の運用実績

【運用資金】証拠金元本1,066万円+運用開始からの累計利益▲221万円845万円

【月間平均利益】累計利益▲221万円/24ヶ月=月平均▲8.8万円

しゅうく

トータルでマイナスになったので、10月まで表記してた「元本に対する平均年利」の表記はやめました

今週分の利益の年利

17,097円 ×52週/証拠金元本1,066万円×100=8.34%

インヴァスト証券「トライオートETF」

曜日ごとの実現損益

トライオートETFTQQQ
(自動)
TQQQ
(ロング)
TQQQ
(ショート)
合計
12/5(月)0円0円0円0円
12/6(火)0円0円17,097円17,097円
12/7(水)0円0円0円0円
12/8(木)0円0円0円0円
12/9(金)0円0円0円0円
合計0円0円17,097円17,097円

今週のナスダック100トリプル(TQQQ)のチャート

  • 高値 23.40ドル
  • 安値 20.40ドル
  • 差異 3.00ドル

12/5(月)から下落傾向だったため、12/6(火)にショートを全て利確しました。

12/9(金)の米国PPI(生産者物価指数)ミシガン大学消費者信頼感指数の結果待ちだったのか、値動きの少ない週でした。

自動売買の利益は36週連続ゼロです。

今週のGMOクリック証券(CFD)の実現損益

2022年12月5日の週の実現損益は、▲234円でした!

今週から始めた、新しいトレードです。

トライオートETFから50万円を移動し、主に「米国NQ100ミニ」のデイトレをやっていこうと思ってます。

早速、今週の結果発表。

米国NQ100ミニ
(ロング)
米国NQ100ミニ
(ショート)
合計
12/8(木)479円0円479円
12/9(金)▲1,805円1,092円▲713円
合計▲1,326円1,092円▲234円
しゅうこ

地味
しかもマイナスだし

様子見のため、最初はIFDを使い、発注数は「5」で始めました。

発注数「5」だと、必要証拠金は85,000円ぐらい。

11,500でロングポジションをとったあと、11,535で利確。

最初の利益は479円でした。

https://twitter.com/syuukuETF/status/1600817110829400067

GMOクリック証券でのトレードを始めた理由のひとつに、トライオートETFではできない、米国時間外取引ができるというのがあります。

そして早速、22:30に発表がある米国PPI(生産者物価指数)に照準を合わせ待機。

発表後、上下どちらでもいいので動いた方向にポジションをとろうと発表と待ち構えてたんですが、チャートの動きが早過ぎた。

しゅうく

まったく追い付かなかった

追い付かなかったどころではなく、ほぼ底値でショートのポジションをとってしまいました。

この時の発注数は「5」です。

その後「米国NQ100ミニ」は勢い良く上昇、含み損は一時13,000円まで跳ね上がりました。

指をくわえて見てるのもなんなんで、試しに発注数「1」で、下図の11,700あたりでスキャルピング(数秒から数分程度の極端に短い時間に、何度も売買を繰り返して利益を積み重ねるトレード手法)をやってみました。

これが結構面白いようにハマり、少額ではありますが、ちょっとずつ利益を出すことができました。

しかし、3時頃からの下落トレードに着いていくことができず、高値でとったロングを持ったまま、引けには米国PPI(生産者物価指数)直後の下落位置近くまで下がっていってしまいました。

高値でとったロング、底値でとったショートの合計含み損は、5,877円です。

しゅうく

上がっても下がっても地獄

以上は夜の時間帯の結果ですが、その前に午前中&仕事中、9時頃にとったショート(発注数5)を、16:30頃に上がったところで損切り。

持ったままでいれば、米国PPI(生産者物価指数)後の下落で大きな利益になったはず。

しゅうく

絵に描いたような愚か者っぷり

ツール訴求

まとめ

昨年大失敗した仮想通貨(QUOREA、PEAR)以来、久々に新しい投機を始めました。

「米国NQ100ミニ」での含み益や含み損の量、必要証拠金がどれぐらいかかるかなど、実際やってみて、ちょっとずつわかってきました。

一番理解できたのは、必要証拠金がとられてる以上、ちょっとでもポジションと逆方向にいったら、なにか考える間もなく損切りすることが大事!ということです。

損切りすれば証拠金は戻ってきますし、その分で新たなポジションを気持ちよくとることができます。

なぜこんな当たり前なことが、トライオートETFのTQQQをやってる時は気付かなかったのでしょう?

しゅうく

来週の自分に期待

よろしければTwitterのフォローもお願いします!


にほんブログ村 株ブログ 株 その他投資法へ


無料で口座開設!トライオートETFの口座開設は下のバナーをポチっとな!

インヴァスト証券「トライオートETF」

CFD GMOコイン iDeCo つみたてNISA インヴァスト証券 イーロン・マスク セミリタイア ナスダック ナスダック100 ビットコイン マネーショート マネーリテラシー レバレッジ取引 不労所得 仮想通貨 全米株式 口コミ 感想 投資 暗号通貨 楽天経済圏 自動売買 裁量トレード 見てみた 資産形成 資産運用 金融株トリプル

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2022年3月末で仕事を退職→セミリタイア(のようなもの)を達成寸前で米国株暴落

1,200万円以上の損切りを経て、セミリタイアどころか転職活動をするハメになった、アラフィフです。

懲りずにセミリタイア目指します。

コメント

コメントする

目次