2023年5月8日の週の実現損益は、3,893円でした!
サービス | 実現損益 |
---|---|
トライオートETF | 0円 |
GMOクリック証券 | 3,893円 |
合計 | 3,893円 |
金利は考慮していません。
今週のトライオートETFの実現損益
2023年5月8日の週の実現損益は、0円でした!

2020年10月から、ナスダック100トリプル(TQQQ)で、トライオートETFを運用しています。
現在の運用資金などは、以下のようになってます。
【運用資金】証拠金元本1,066万円+運用開始からの累計損益▲218万円=848万円
【月間平均利益】累計損益▲218万円/30ヶ月=月平均▲7.3万円

2022年10月にトータルでマイナスに転じたので、
「元本に対する平均年利」の表記はやめました
【今週分の年利】0円 ×52週/証拠金元本1,066万円×100=0%
【評価損益】▲5,914,735円
曜日ごとの実現損益
TQQQ (自動) | TQQQ (ロング) | TQQQ (ショート) | 合計 | |
---|---|---|---|---|
5/8(月) | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
5/9(火) | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
5/10(水) | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
5/11(木) | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
5/12(金) | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
合計 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
今週のナスダック100トリプル(TQQQ)のチャート


- 高値 29.46ドル
- 安値 28.03ドル
- 差異 1.43ドル
昨年9月以来、8ヵ月ぶりに29ドル台突入。
1ヵ月以上続いたレンジも、上抜けしました。
ロングもショートもとりづらく、2週連続なにもナシです。
自動売買の実現損益は58週連続ゼロです。


今週のGMOクリック証券(CFD)の実現損益
2023年5月8日の週の実現損益は、3,893円でした!
米国NQ100ミニ | 利益 | 損切り | 合計 |
---|---|---|---|
5/8(月) | 348円 | ▲175円 | 173円 |
5/9(火) | 180円 | ▲137円 | 43円 |
5/10(水) | 966円 | 0円 | 966円 |
5/11(木) | 901円 | ▲239円 | 662円 |
5/12(金) | 2,091円 | ▲42円 | 2,049円 |
合計 | 4,486円 | ▲593円 | 3,893円 |
GMOクリック証券CFDの「米国NQ100ミニ」を、デイトレで運用してます。
基本は1口のみ、ここぞという時だけ2口でトレードしてます。


先週は13,000~13,300のレンジ、今週は13,200~13,500のレンジでした。
5/10に米国CPI(消費者物価指数)、5/11に米国PPI(卸売物価指数)がありました。
これまでCPIやPPI後は「買い(売り)の逆指値を狩ってから逆方向に動く」ような、両建て殺しな値動きをすることが多かったですが、今回は割と素直な値動きだったと思います。
週の利益3,893円というのは決して多くないですが、1口でトレードを始めて以降の最大利益を出せました。
このままルール通り、コツコツ継続していければと。


レンジが上方向に上がったため、4/27にとってしまったショートの含み損も増えました。
どこかで損切りしないとなー。
まとめ
GMOクリック証券でトレードを始めた頃は、1分足や5分足しか見てなかったですが、ここのところ週足・日足を重要視しています。
ヒゲの残り方を確認するのに有効かなーと感じてます。
それと移動平均線で、ざっくり上向きか下向きかを確認してます。
そのうえで1分足・5分足を見て、エントリーしたり利確(損切り)したりするやり方が、今のところ定着しつつあります。
どれが正解かはわかりませんが、自分に合ったトレード手法を見つけるため、まだまだ模索してます。
よろしければTwitterのフォローもお願いします!






GMOコイン iDeCo つみたてNISA インヴァスト証券 イーロン・マスク セミリタイア ナスダック100 ビットコイン マネーショート マネーリテラシー 不労所得 仮想通貨 全米株式 口コミ 感想 投資 暗号通貨 楽天経済圏 自動売買 見てみた 資産形成 資産運用 金融株トリプル
コメント