トライオートETFの月次報告
2021年7月の実現損益は、555,597円でした!

週ごとの実現損益
| TQQQ | FAS | 合計 | |
|---|---|---|---|
| 8/2-8/6 | 63,486円 | 55,871円 | 119,357円 |
| 8/9-8/13 | 9,019円 | 31,462円 | 40,481円 |
| 8/16-8/20 | 95,271円 | 0円 | 95,271円 |
| 8/23-8/27 | 178,903円 | 0円 | 178,903円 |
| 8/30-8/31 | 117,923円 | 0円 | 117,923円 |
| 合 計 | 464,602円 | 87,333円 | 551,935円 |
利確幅ごとの実現損益
| TQQQ | FAS | 合計 | |
|---|---|---|---|
| $2.5 | 91,139円 | 71,310円 | |
| $3.25 | 91,449円 | 設定なし | |
| $4.0 | 98,809円 | 設定なし | |
| $5.0 | 98,692円 | 設定なし | |
| $6.0 | 104,198円 | 設定なし | |
| 合 計 | 484,287円 | 71,310円 | 555,597円 |
これまでの実現損益合計
| TQQQ | FAS | 合計 | 月平均 | |
|---|---|---|---|---|
| 2021年合計(1~7月) | 3,064,876円 | 512,698円 | 3,577,574円 | 511,082円 |
| 2020年以降総計 | 3,830,439円 | 512,698円 | 4,343,137円 | 482,571円 |


グラフほんとにこれでいいの!?



なんか横にはみ出してきちゃったねー。
また考えないと…。
7月のナスダック100トリプル(TQQQ)のチャート


- 高値 137.94ドル
- 安値 120.06ドル
- 差異 17.88ドル
7/1(木)から設定を大きく見直し、6月までの利確幅2個から5個に、口数も全て4で揃えました。
| レンジ幅 | 本数 | エントリー幅 | 数量 | 利確幅 | 0ドルまでの 必要資金 | 40ドルまでの 必要資金 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 130~90.5ドル | 80本 | 0.5ドル | 4 | 2.5ドル | 3,920,800円 | 2,576,800円 |
| 80本 | 0.5ドル | 4 | 3.25ドル | 3,920,800円 | 2,576,800円 | |
| 80本 | 0.5ドル | 4 | 4ドル | 3,920,800円 | 2,576,800円 | |
| 80本 | 0.5ドル | 4 | 5ドル | 3,920,800円 | 2,576,800円 | |
| 80本 | 0.5ドル | 4 | 6ドル | 3,920,800円 | 2,576,800円 | |
| 必要資金 | 19,604,000円 | 12,884,000円 | ||||
設定後すぐはポジションがないため、ポジションをとっていくターンでしたが、2週目にはナスダック100トリプル(TQQQ)が上昇を始めたため、早速利確し始めました。
月を通じて大きな下落、大きな上昇を繰り返し、月間の利益も順調に伸びました。
アノマリー的にも、
7月は上昇月だったわよね


7月の金融株トリプル(FAS)のチャート


- 高値 112.47ドル
- 安値 93.28ドル
- 差異 19.19ドル
あら、意外。
TQQQより差異が大きいわね。



7/19(月)に、5ドル以上
下窓開けだったもんね。
ナスダック100トリプル(TQQQ)に一本化するため、金融株トリプル(FAS)の稼働は止めてたのですが、7/19(月)ばかりは稼働していれば大きな利益になったのになーと思わないでもないです。
ただ最近はどちらも同じ値動きをすることが多いため、下窓開けオープン後、さらに下がっていくと危険だなーと思い、稼働はさせませんでした。
実際7/19(月)は、ナスダック100トリプル(TQQQ)も5ドル近くの下窓開けオープンでした。
その後はどちらも上昇したため、結果的には取りこぼしにはなりましたが、それでいいのかなーと。
あとからはなんとでも
言えるもんね。
つみたてNISAの月次報告


2020年8月から、楽天証券で楽天VTI(楽天・全米株式インデックス・ファンド)をつみたてNISAで運用しています。
満額の月33,333円を楽天カード払いで積み立て、うち楽天ポイントを1ポイントだけ設定してます。
運用開始から1年が経過、損益率24.37%と、引き続き好調なのはいいのですが、好調なだけに取得価額は毎月減ってきています。
その他の積立系
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)


楽天証券で、6月から積立開始しました。
楽天証券では月50,000円まで楽天カード引き落としで購入できますが、つみたてNISAで毎月33,333円を楽天カード引き落としで設定してるので、残り16,667円をeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)で積み立てていく設定です。
世界ブロックチェーン株式ファンド(世カエル)


楽天証券で、とりあえず20万円分一括購入して、積立が有効であれば積立にしようと思ってたのですが、運用以来一度もプラスになってません。
今は分散するのではなく、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)に全振りしたいモードなので、プラスになったら解約予定です。
SPXL(S&P500のレバレッジ3倍)
楽天証券で積立開始しましたが、とりあえず1株買っただけで止まってます。
いい加減解約しないとなー。
ビットコイン毎日積立


Coincheckの「Coincheckつみたて」の「毎日つみたてプラン」で、4月から積立開始しました。
毎日333円、月に10,000円を積み立てる設定です。
まとめ
いろいろやってるように見えますが、基本的にはインヴァスト証券のトライオートETFのナスダック100トリプル(TQQQ)がメインで、他は積立系です。
そのナスダック100トリプル(TQQQ)は7/31(土)から新規ビルダー作成ができなくなるという制限がかかり、トライオートETFのその他のレバレッジ系の商品にも、今後制限がかかる可能性があります。
ナスダック100トリプル(TQQQ)にも追加で制限がかかる可能性がありますが、それまではこれまで通り、攻めの姿勢で運用していくつもりです。
よろしければTwitterのフォローもお願いします!


CFD GMOコイン iDeCo QQQ TQQQ つみたてNISA インヴァスト証券 イーロン・マスク セミリタイア デリバティブ ナスダック ナスダック100 ビットコイン マネーショート マネーリテラシー レバレッジ取引 不労所得 仮想通貨 全米株式 口コミ 感想 投資 暗号通貨 楽天経済圏 自動売買 裁量トレード 見てみた 資産形成 資産運用 金融株トリプル













コメント