今週のトライオートETFの利益報告
2021年12月20日の週の実現損益は、▲75,204円でした!

こんにちは、しゅうく(@syuukuETF)です。
2020年10月から、ナスダック100トリプル(TQQQ)で、トライオートETFを運用しています。
証拠金元本900万円+これまでの利益750万円=1,650万円で運用しており、月平均55万円の利益を得ています。
元本に対する平均年利(月換算)はおよそ65%、今週分の利益はマイナスでしたので、年利の計算はナシです。
曜日ごとの実現損益
| TQQQ | |
|---|---|
| 12/20(月) | -247,647円 | 
| 12/21(火) | 0円 | 
| 12/22(水) | 27,545円 | 
| 12/23(木) | 144,898円 | 
| 12/24(金) | 休場 | 
| 合計 | -75,204円 | 
ふぁっ!
マイナス!?



ふっふっふ、それはだね…
昨年2020年12月2日に80ドルで、今年2021年6月18日に112ドルで、裁量で売り注文を入れてたのでした。


売りを入れた後、TQQQは力強く上昇を続け、決済するタイミングを見失ったまま、今年の年末を迎えてしまいました。


売りポジション持ってから、
ほぼ1回もそれ以下に下がってないじゃん!



TQQQの強さをなめてたね…
金利がえげつない金額になってきてますし、このまま持ってても危険だと判断。
税金対策(損出し)も兼ねて、えいや!と決済(損切り)しました。
損切りした247,647円をのぞけば、172,443円の利益は出ていたため、悪くない週でした。
でも週トータルでは、週20万円は5週連続、週10万円は11週連続でストップしました。
トライオートETFの損は他の所得と通算できない
税金対策といっても、損切りした247,647円のうち49,529円の節税(247,647円の約20%)になっただけで、残りの198,118円は確定損益です。



トライオートETFの利益への課税は分離課税のため、
他の利益(給与など)と通算ができないため、
損出しというより損切りに近いのかも
「総合課税」と「分離課税」の違いについてはコチラ↓


「損切り」と「損出し」の違いについてはコチラ↓




今週のナスダック100トリプル(TQQQ)のチャート


- 高値 167.76ドル
 - 安値 143.02ドル
 - 差異 24.74ドル
 
155ドル以下は稼働させてないため、12/22(水)になって、ようやく利確されていきました。
実はTrading Viewでフィボナッチを初めて当てはめてみたんですが、その時のツイートがコチラ
ツイートした12/20(月)の夜中、実際に143ドルまで下がったあと反転してます。
でも155ドル以下は稼働を止めたままでした。
わかってたら稼働させれば
よかったのに…



いきなり言ったとおりに
なるなんて思わないじゃん(>_<)
12/23(木)のクローズ間近、167ドルの手前まで上昇し、少し下げて終わってます。
フィボナッチでも167ドルがポイントなので、来週ここからさらに上昇するのか、反転するのか?





まあでも参考程度に…
投資は自己責任です
利確幅による損益の違い


5種の利確幅(6ドル、5ドル、4ドル、3.25ドル、2.5ドル)で運用しています。
6ドル幅が最も利益が高く、2.5ドル幅が最も利益が小さい状態に戻りましたね。


8/17からのTQQQの設定
トライオートETFのTQQQ設定の基本的な考えは、以下の記事にまとめてます。


この記事を書いた頃は、ロスカットレートの計算表を自分で作ってなかったです。
現在は自作のロスカットレート計算表を使用しており、いずれ記事にまとめたいですね。
まとめ
昨日12/24(金)、インヴァスト証券から、トライオートETFのTQQQの分割が行われるという発表がありました。


来年1/13(木)からなので、しっかり準備していきたいと思います。
よろしければTwitterのフォローもお願いします!


CFD GMOコイン iDeCo QQQ TQQQ つみたてNISA インヴァスト証券 イーロン・マスク セミリタイア デリバティブ ナスダック ナスダック100 ビットコイン マネーショート マネーリテラシー レバレッジ取引 不労所得 仮想通貨 全米株式 口コミ 感想 投資 暗号通貨 楽天経済圏 自動売買 裁量トレード 見てみた 資産形成 資産運用 金融株トリプル













コメント