トライオートETFの月次報告
2022年9月の実現損益は、328,226円でした!

週ごとの実現損益
| トライオートETF | TQQQ (自動) | TQQQ (ロング) | TQQQ (ショート) | 合計 |
|---|---|---|---|---|
| 9/1-9/2 | 0円 | 0円 | 38,513円 | 38,513円 |
| 9/5-9/9 | 0円 | 0円 | 7,966円 | 7,966円 |
| 9/12-9/16 | 0円 | ▲2,361円 | 124,805円 | 122,444円 |
| 9/19-9/23 | 0円 | 0円 | 40,856円 | 40,856円 |
| 9/26-9/30 | 0円 | ▲1,747円 | 120,194円 | 118,447円 |
| 合 計 | 0円 | ▲4,108円 | 332,334円 | 328,226円 |
これまでの実現損益合計
| トライオートETF | TQQQ | FAS | 原油ETF | 合計 | 月平均 |
|---|---|---|---|---|---|
| 2020年(11~12月) | 765,563円 | なし | なし | 765,563円 | 382,781円 |
| 2021年(1~12月) | 6,628,118円 | 600,031円 | なし | 7,228,149円 | 602,346円 |
| 2022年(1~9月) | ▲3,569,211円 | なし | 18,198円 | ▲3,551,013円 | ▲394,557円 |
| 累計(2020年以降) | 3,824,470円 | 600,031円 | 18,198円 | 4,442,699円 | 193,161円 |
プラス部分のみの結果(2022年)
| 2022年 | TQQQ | 原油ETF | 合計 |
|---|---|---|---|
| 1月 | 141,374円 | 141,374円 | |
| 2月 | 79,765円 | 79,765円 | |
| 3月 | 52,306円 | 13,270円 | 65,576円 |
| 4月 | 212,860円 | 212,860円 | |
| 5月 | 167,800円 | 167,800円 | |
| 6月 | 260,291円 | 4,928円 | 265,219円 |
| 7月 | 76,942円 | 76,942円 | |
| 8月 | 146,420円 | 146,420円 | |
| 9月 | 328,226円 | 328,226円 | |
| 合 計 | 1,465,984円 | 18,198円 | 1,484,182円 |
| 月平均 | 164,909円 |
9月のナスダック100トリプル(TQQQ)のチャート

- 高値 31.24
- 安値 19.63
- 差異 11.61
TQQQは8月後半からの下落後、9月前半に一旦30ドルを超えました。
しかし9/13の米国CPI(消費者物価指数)、9/21のFOMC後にガツンと下落。
9月最終週には、とうとう20ドルを割りました。
管理人のトライオートETF(TQQQ)は、以下の自動売買のポジションが、いまだに拘束されたままです。
- 90~82.75ドルに、買いポジション1,360口
- 51.8~39ドルの間に、買いポジション120口
「51.8~39ドルの間の買いポジション120口」は、ナンピン買いに見事にハマってしまってます。
10月もどうなるかわかりませんので、損切りが必要であれば実施する予定です。

つみたてNISAの月次報告

2020年8月から、楽天証券で楽天VTI(楽天・全米株式インデックス・ファンド)をつみたてNISAで運用しています。
損益率は、8月の24.87%から、9月は18.95%と大きく落ちました。
満額の月33,333円を楽天カード払いで積み立て、うち楽天ポイントを1ポイントだけ設定してますが、リアルで3月末の退職→派遣で入金力低下、資産運用では計500万円の損切りとダブルで底を打ちそうなため、現金(キャッシュ)がピンチです。
そのため、7月から月々3,000円の積み立てに変更しました。
妻の分のつみたてNISAも同様に月33,333円→3,000円に変更し、オルカン積立も16,667円→3,000円に変更しました。
これで月75,000円ほど、現金確保です。
しゅうくほんとはこんな下落相場こそ、
満額積み立てたい
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)積立


楽天証券で、2021年6月から積立開始しました。
損益率は、8月の5.40%から、9月は▲0.22%とマイナスへ。
楽天証券では月50,000円まで楽天カード引き落としで購入できますが、つみたてNISAで毎月33,333円を楽天カード引き落としで設定してるので、残り16,667円をeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)で積み立てていく設定です。
しかし、つみたてNISA同様、7月から月々3,000円の積み立てに変更しました。
iDeCo
今年の3月末で退職した会社では、企業型確定拠出年金(DC)を15年間、運用してました。
退職後、松井証券 ![]()
![]()
商品は、「Slim/全世界株(日本含む)」を選択しています(いわゆるオルカン)
DCは会社が毎月15,000円ほど拠出してくれてましたが、iDeCoでは拠出(積み増し)はせず、そのまま放置しています。
2022年10月1日時点の評価損益は、以下のようになってます。


先月(9月1日時点)の評価損益が40万円弱だったので、かなり減ったことになります。
企業型確定拠出年金(DC)にはオルカンがなく、内訳がわかならい「海外株式」という商品名を選択せざるを得ませんでした。
DCの「海外株式」から「Slim/全世界株(日本含む)」に切り替えたことにより、評価損益にどういう影響があるのか、来月以降も要観察です。
iDeCoを始めたい方は、松井証券がオススメです!


まとめ
現在の運用をまとめると、以下のようになります。
- 自動売買(トライオートETF) 生活費系
- インデックス投資(つみたてNISA他) 老後の資金系
8月末のジャクソンホール会議でのFRBパウエル議長の発言以降、9月も引き続き株価は下落傾向です。
ジャクソンホールのパウエル講演和訳全文(出典:マネリテ!)
インフレが鈍化する兆しがなかなか見えてこず、やきもきする日々です。
生き残るためにできることを今後も考え、目を凝らし、情報も精査していきたいです。
よろしければTwitterのフォローもお願いします!


無料で口座開設!トライオートETFの口座開設は下のバナーをクリック↓
CFD GMOコイン iDeCo QQQ TQQQ つみたてNISA インヴァスト証券 イーロン・マスク セミリタイア デリバティブ ナスダック ナスダック100 ビットコイン マネーショート マネーリテラシー レバレッジ取引 不労所得 仮想通貨 全米株式 口コミ 感想 投資 暗号通貨 楽天経済圏 自動売買 裁量トレード 見てみた 資産形成 資産運用 金融株トリプル













コメント