トライオートETFの月次報告
2023年3月の実現損益は、20,382円でした!
証拠金元本は806万円(うち100万円は親からの借金)
3月末時点の含み損は584万円ぐらいです。
週ごとの実現損益
| トライオートETF | TQQQ (自動) | TQQQ (ロング) | TQQQ (ショート) | 合計 |
|---|---|---|---|---|
| 3/1-3/3 | 0円 | 0円 | 4,570円 | 4,570円 |
| 3/6-3/10 | 0円 | 1,223円 | 410円 | 1,633円 |
| 3/13-3/17 | 0円 | 3,357円 | 0円 | 3,357円 |
| 3/20-3/24 | 0円 | 7,697円 | 2,167円 | 9,864円 |
| 3/27-3/31 | 0円 | 1,905円 | ▲947円 | 958円 |
| 合 計 | 0円 | 14,182円 | 6,200円 | 20,382円 |
これまでの実現損益合計
| トライオートETF | TQQQ | FAS | 原油ETF | 合計 | 月平均 |
|---|---|---|---|---|---|
| 2020年(11~12月) | 765,563円 | なし | なし | 765,563円 | 382,781円 |
| 2021年(1~12月) | 6,628,118円 | 600,031円 | なし | 7,228,149円 | 602,346円 |
| 2022年(1~12月) | ▲10,141,986円 | なし | 2,857円 | ▲10,139,129円 | ▲844,927円 |
| 2023年(1~3月) | 19,711円 | なし | なし | 19,711円 | 6,570円 |
| 累計(2020年以降) | ▲2,792,866円 | 600,031円 | 2,857円 | ▲2,189,978円 | ▲75,516円 |
プラス部分のみの結果(2023年)
| 2023年 | TQQQ | 合計 |
|---|---|---|
| 1月 | 2,186円 | 2,186円 |
| 2月 | 9,216円 | 9,216円 |
| 3月 | 21,329円 | 21,329円 |
| 合 計 | 32,731円 | 32,731円 |
| 月平均 | 10,910円 |

3月のナスダック100トリプル(TQQQ)のチャート

- 高値 28.48
- 安値 20.34
- 差異 8.14
ナスダック100トリプル(TQQQ)は、昨年(2022年)9月以来の、28ドル突破。
2月は月初だけ27ドル突破→月末に向けて下落でしたが、3月は徐々に上昇しての28ドル突破。
上昇傾向だったため、ショートを1ヵ所損切りした以外は、主にロングの利確です。
いつもそうですが、振り返ってみると「もっとリスクをとってれば…」と思わせるチャートですね。
2022年は1,200万円ほど損切りしましたが、それでも管理人のトライオートETF(TQQQ)は、以下の自動売買のポジションが、いまだに拘束されたままです。
90ドル~82.75ドル(口数1,360)
51.75ドル~42ドル(口数120)
合計口数1,480
- 90ドル~86.75ドル(口数730)
- 51.75ドル~42ドル(損切りしたためナシ)
- 合計口数730
1月にドル円が130円前後まで下がったおかげで、トライオートETFの証拠金維持率は400%以上に回復し、ロスカットレートは5ドルぐらいまで下がってきました。
しかし2月は米国2年債や10年債が上昇、それに合わせドル円も一時137円まで円安になりました。
3月はまたも円高傾向で、トライオートETFで高値掴みしたまま1年半ほど経過した管理人にとってはありがたい限り。
まだ証拠金維持率への影響は控えめですが、昨年のトータル1,200万円の損切りのイメージが強く残っていて、なかなか大胆にポジションが取れないでいます。

GMOクリック証券(CFD)の月次報告
2023年3月の実現損益は、▲12,064円でした!
週ごとの実現損益
| GMOクリック証券 (米国NQ100ミニ) |
|
|---|---|
| 3/1-3/3 | ▲954円 |
| 3/6-3/10 | ▲17,029円 |
| 3/13-3/17 | 3,584円 |
| 3/20-3/24 | 2,043円 |
| 3/27-/31 | 292円 |
| 合 計 | ▲12,064円 |
これまでの実現損益合計
| 米国NQ100ミニ | 月平均 | |
|---|---|---|
| 2022年(12月) | ▲24,174円 | ▲24,174円 |
| 2023年(1~3月) | ▲146,575円 | ▲48,858円 |
| 累計(2022年以降) | ▲170,749円 | ▲42,687円 |
プラス部分のみの結果
| 2023年 | 米国NQ100ミニ |
|---|---|
| 1月 | 45,655円 |
| 2月 | 39,337円 |
| 3月 | 58,058円 |
| 合 計 | 143,961円 |
| 月平均 | 47,987円 |
2022年12月から証拠金元本50万円で始めたばかりの、新しい運用です。
50万円はトライオートETFから出金しました。
しゅうく円高になってきたので、出金できました
「米国NQ100ミニ」という、ナスダックに連動した指数を、10分の1の資金(損益も10分の1)でトレードすることができる商品です。
なによりスプレッドが現時点で0.5~0.9と狭めでポジションをとりやすく、逆方向に動いた場合の損切りもしやすいです。
管理人はこの「米国NQ100ミニ」で、最初はスキャルピング(分・秒単位でのトレード)を行ってました。
ですが毎日チャートを眺めるうちに、「大きく上下に動くトレンド→ヨコヨコのもみ合い」を繰り返してるということに気付き、もみ合いゾーンを避けて、なるべくトレンドに乗るような手法に変えました。
1月まではそれでそこそこうまくいってたのですが、2月頭に14万円のショートの損切り。
その後も損失を繰り返し、2月は▲168,302円という結果に。
2月下旬以降、ロットをそれまでの5口から1口に減らし、メンタルへの負担軽減を優先した結果、徐々にプラスになってきました。
3月頭の2万円の損切りがなければ、月トータルはプラスだったはず。
睡眠時間を削ってずーっとチャートに張り付いてる割には利益は極小のため、ずっと続けていく手法ではないなーと感じています。



撤退も視野に入れてます


つみたてNISAの月次報告


2020年8月から、楽天証券で楽天VTI(楽天・全米株式インデックス・ファンド)をつみたてNISAで運用しています。
損益率は、2月の23.35%から、3月は21.72%とほぼ横ばい。
満額の月33,333円を楽天カード払いで積み立て、うち楽天ポイントを1ポイントだけ設定してますが、リアルで2022年3月末の退職→派遣→契約社員で入金力低下、資産運用では2022年10月までの計1,200万円の損切りとダブルで底を打ちそうなため、現金(キャッシュ)がピンチです。
そのため、2022年7月から月々3,000円の積み立てに変更しました。
妻の分のつみたてNISAも同様に月33,333円→3,000円に変更し、オルカン積立も16,667円→3,000円に変更しました。
これで月75,000円ほど、現金確保しています。
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)積立


楽天証券で、2021年6月から積立開始しました。
損益率は、2月の6.47%から、3月は6.07%と、こちらもほぼ横ばい。
楽天証券では月50,000円まで楽天カード引き落としで購入できますが、つみたてNISAで毎月33,333円を楽天カード引き落としで設定してるので、残り16,667円をeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)で積み立てていく設定です。
しかし、つみたてNISA同様、2022年7月から月々3,000円の積み立てに変更しました。
iDeCo
2022年3月末で退職した会社では、企業型確定拠出年金(DC)を15年間、運用してました。
退職後、松井証券 ![]()
![]()
商品は、「Slim/全世界株(日本含む)」を選択しています(いわゆるオルカン)
DCは会社が毎月15,000円ほど拠出してくれてましたが、iDeCoでは拠出(積み増し)はせず、そのまま放置しています。
2023年4月1日時点の評価損益は、以下のようになってます。


3月1日時点の評価損益490,070円(損益率7.5%)から、
4月1日時点の評価損益359,768円(損益率5.5%)と若干ダウン。
企業型確定拠出年金(DC)を前職の会社が運用してましたが、オルカンがなく、内訳がわかならい「海外株式」という商品名を選択せざるを得ませんでした。
企業型確定拠出年金(DC)の「海外株式」から「Slim/全世界株(日本含む)」に切り替えたことにより、評価損益にどういう影響があるのか、来月以降も要観察です。
iDeCoを始めたい方は、松井証券がオススメです!


まとめ
現在の運用をまとめると、以下のようになります。
- 裁量トレード(トライオートETF、GMOクリック証券CFD) 生活費系
- インデックス投資(つみたてNISA、iDeCo他) 老後の資金系
毎日ぼんやり過ごしてるわけではないのですが、結果的に2月とあまり変わらないどころか、うまく利益が出せてない状況が続いています。
なにかが大きく間違っている感覚が消せません。
ただひたすらナスダック100トリプル(TQQQ)が上昇するのを待つしかないのか、他にできることはないのか?
もっとよく考えていきたいと思います。
よろしければTwitterのフォローもお願いします!


無料で口座開設!トライオートETFの口座開設は下のバナーをクリック↓
CFD GMOコイン iDeCo QQQ TQQQ つみたてNISA インヴァスト証券 イーロン・マスク セミリタイア デリバティブ ナスダック ナスダック100 ビットコイン マネーショート マネーリテラシー レバレッジ取引 不労所得 仮想通貨 全米株式 口コミ 感想 投資 暗号通貨 楽天経済圏 自動売買 裁量トレード 見てみた 資産形成 資産運用 金融株トリプル













コメント