トライオートETFの月次報告
2021年4月の実現損益は、551,435円でした!

週ごとの実現損益
| TQQQ | FAS | 合計 | |
|---|---|---|---|
| 1週目(2日間) | 39,262円 | 0円 | 39,262円 |
| 2週目 | 241,710円 | 9,250円 | 250,960円 |
| 3週目 | 96,894円 | 36,097円 | 132,991円 |
| 4週目 | 44,875円 | 28,076円 | 72,951円 |
| 5週目 | 17,277円 | 37,994円 | 55,271円 |
| 合 計 | 440,018円 | 111,417円 | 551,435円 |
利確幅ごとの実現損益
| TQQQ | FAS | 合計 | |
|---|---|---|---|
| $2.5 | 156,946円 | 111,417円 | |
| $3.25 | 131,642円 | 設定なし | |
| $4.0 | 76,862円 | 設定なし | |
| $5.0 | 74,568円 | 設定なし | |
| 合 計 | 440,018円 | 111,417円 | 551,435円 |
これまでの実現損益合計
| TQQQ | FAS | 合計 | 月平均 | |
|---|---|---|---|---|
| 2021年合計(1~4月) | 1,915,411円 | 114,287円 | 2,029,698円 | 507,425円 |
| 2020年以降総計 | 2,680,974円 | 114,287円 | 2,795,261円 | 465,877円 |

グラフ初めて使ったわね
しょぼいけど



しょぼいゆーな!
(確かに思ってたのと全然違う…)
ナスダック100トリプル(TQQQ)だけだと440,018円の実績でしたが、金融株トリプル(FAS)ががんばってくれたおかげで、4月の合計は過去最高の551,435円でした。


つみたてNISAの月次報告


2020年8月から、楽天証券で楽天VTI(楽天・全米株式インデックス・ファンド)をつみたてNISAで運用しています。
満額の月33,333円を楽天カード払いで積み立て、うち楽天ポイントを1ポイントだけ設定してます。
まだ運用以来9ヵ月しかたってないのに、損益率23.60%ってかなりバグってますよね。
ついでですが、世界ブロックチェーン株式ファンド(世カエル)を20万円分、一括投資してますが、運用以来1回もプラスになることなく、どうしたもんかなーと思ってます笑。
CFD積立の月次報告


GMOクリック証券で「イギリス100」と「米国S500」を1枚ずつ買ってから1ヵ月。
イギリス100は3,460円のプラス(3.42%)、米国S500は25,206円のプラス(5.83%)、合計28,666円の含み益。
イギリス100の拘束証拠金は41,027円、米国S500の拘束証拠金は179,104円ですので、拘束証拠金の合計は220,131円です。
で、どーすんのこれから?



それがちょっと
迷ってるのよねー
楽天証券でeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)の積立設定した(積立開始は6月から)ことと、おなじく楽天証券でSPXL(S&P500のレバレッジ3倍)の積立を始めたので、CFD積立の資金をそっちに移そうかなーと考えてます。
MAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)


SPXL(S&P500のレバレッジ3倍)


ビットコイン積立


画像の空白が多いですが笑。
Coincheckの「Coincheckつみたて」の「毎日つみたてプラン」で、4月から積立開始しました。
毎日333円、月に10,000円を積み立てる設定です。
こちらも余裕が出てきたら、積立額を上げていきたい。
まとめ
利確がある運用がトライオートETFだけになったので、積立系の報告ものせてみました。
今後も短期運用と長期運用を組み合わせて、着実にコツコツと、セミリタイアを目指していきます。
よろしければTwitterのフォローもお願いします!


無料で口座開設!トライオートETFの口座開設は下のバナーをクリック↓
CFD GMOコイン iDeCo QQQ TQQQ つみたてNISA インヴァスト証券 イーロン・マスク セミリタイア デリバティブ ナスダック ナスダック100 ビットコイン マネーショート マネーリテラシー レバレッジ取引 不労所得 仮想通貨 全米株式 口コミ 感想 投資 暗号通貨 楽天経済圏 自動売買 裁量トレード 見てみた 資産形成 資産運用 金融株トリプル













コメント