2021年の金融緩和による上昇相場と、2022年の金融引き締めによる下落相場を経て迎えた2023年。
管理人はてっきり、引き続き下落相場が続くものと思っていました。
トライオートETFの年次実現損益
2023年のトータル実現損益は、▲2,038,881円でした。
2023年のトライオートETFの内訳
2023年 | TQQQ |
---|---|
1月 | ▲9,887円 |
2月 | 9,216円 |
3月 | 20,382円 |
4月 | 7,540円 |
5月 | 0円 |
6月 | 28,023円 |
7月 | 26,474円 |
8月 | 877円 |
9月 | 0円 |
10月 | ▲216,061円 |
11月 | ▲1,906,621円 |
12月 | 1,176円 |
合計 | ▲2,038,881円 |
前年の2022年は一年を通じて下落相場だったため、ひたすらショート狙いで思い切ったポジションを取り、年間でプラス165万円という実現損益でした。
ただ2022年1月に▲440万円、10月に▲670万円、合計▲1,200万円超えという大きな損切りを行ったため、年間の実現損益は▲1,000万円を超えました。
その記憶が身体に染み付いたまま2023年を迎えたところどうなったか、以下にチャートを図示します。
2023年のナスダック100トリプル(TQQQ)のチャート
- 高値 52.07ドル(12月28日)
- 安値 16.31ドル(1月6日)
- 差異 35.76ドル
8~10月に長期間の調整があったものの、2022年とは真逆の上昇相場。
管理人はショート一辺倒だった2022年のクセが抜けきれず、年初からの上昇に対応できず、1月は▲9,887円で終えました。
その後は少しずつロングも取り入れていきましたが、どこかで「こんなはずはない、そろそろ暴落がくるはずだ」と身構えていたため、2022年のショートのような思い切ったポジショニングができず。
8~10月の調整時期には得意だったはずのショートのやり方すら忘れてしまい、指をくわえてチャートを眺める日々。
ヘビに睨まれたネコだった
ポジション解消のための損切りを行う
10月末~11月末にかけ、数回に分けて損切りを行いました。
730口あったポジションを、470口まで減らしました。
この期間の合計損切り額は、▲210万円(さらに金利が▲25,000円)
2022年の損切り額▲1,200万円と合わせ、トータル損切り額が▲1,400万円を超えました。
8~10月の調整後、上がってきたら損切りすることは決めてたので問題ないのですが、その後年末にかけてさらに上昇していきました。
それでも「切らないとロスカットしちゃう!バシバシ切る!」というロスカット回避が目的だった2022年の損切りとは違い、積極的にトレードするため証拠金を取り戻す目的の損切りは、心の穏やかさが全く違いました。
2022年と2023年のチャート比較
2022年と2023年の「ナスダック100トリプル」のチャートの比較です。
2022年のナスダック100トリプルのチャート
2023年のナスダック100トリプルのチャート
キレイに反転しましたね…
GMOクリック証券CFDの年次実現損益
2023年のトータル実現損益は、▲293,855円でした。
2022年12月から証拠金元本50万円で始めたため、トレード開始からちょうど一年経過。
「米国NQ100ミニ」というナスダックに連動した指数を、10分の1の資金(損益も10分の1)でトレードすることができる商品です。
なによりスプレッドが現時点で0.4程度と狭めでポジションをとりやすく、逆方向に動いた場合の損切りもしやすいです。
管理人はこの「米国NQ100ミニ」で、主にスキャルピングでトレードしてますが、2023年は散々な結果でした。
2023年 | 米国NQ100ミニ |
---|---|
1月 | 33,791円 |
2月 | ▲168,302円 |
3月 | ▲12,064円 |
4月 | 8,579円 |
5月 | ▲13,402円 |
6月 | ▲32,435円 |
7月 | ▲9,797円 |
8月 | 277円 |
9月 | 10,016円 |
10月 | ▲96,981円 |
11月 | ▲13,537円 |
12月 | ▲10,240円 |
合計 | ▲293,855円 |
証拠金維持率が100%を切ると全てのポジションがロスカットになるトライオートETFと違い、GMOクリック証券の場合はとったポジションを逆行してロスカットレートに達すると、そのポジションだけロスカットになる仕様です。
そのため入金して逃れようとしても意味がなく、とにかくとったポジションがプラ転するか、あきらめて損切りまたはロスカットするかの二択です。
「とったポジションだけロスカットなら気が楽だな」と最初は思ってましたが、実際にはこの仕様のほうがメンタル的にはきつく、塩漬け→ロスカットを繰り返しました。
年間で30万円のマイナスを出してしまい、元本50万円も半減以下になりました。
それでもひたすら負けながらトレードすることで、損切りに対する耐性がある程度できてきたり、ローソク足や移動平均線の見方を学んだり、トレードの基礎体力を高めることができたような気がします。
つみたてNISA(全額売却)
楽天証券で、2020年8月から運用開始。
3年5ヵ月運用し、12月積立分を最後に売却しました。
つみたてNISAは2024年からは積立も追加発注もできなくなります。
積立できなくなっても、売却せずこのまま置いておけば複利運用は継続されますが、新NISAにあてる原資がないため、泣く泣く売却することに。
新NISA(積立投資枠)
楽天証券の新NISAの積立投資枠で、毎月1万円オルカンを積み立てる設定で予約済みです。
さらに、ボーナス設定を使って一括購入も申し込み。
新NISA積立枠の年間上限120万円には届きませんが、2024年は以下のように運用していきます。
- 年初一括で1,000,000円
- 毎月積立10,100円×12ヵ月=121,200円
- 合計1,121,200円
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)積立(全額売却)
楽天証券で2021年6月から積立開始。
2年7ヵ月積立運用し、つみたてNISA売却と同時に売却しました。
売却した金額は、新NISAへの原資にあてる予定です。
iDeCo
2023年4月より松井証券の「Slim/全世界株(日本含む)」にて運用開始。
2022年3月末までは当時在籍してた会社の企業型確定拠出年金(DC)を15年間運用してましたが、退職後iDeCoに切り替え。
企業型確定拠出年金(DC)は会社が毎月15,000円ほど拠出してくれてましたが、iDeCoでは拠出(積み増し)はせず、そのまま放置しています。
2024年1月2日時点の評価損益は、以下のようになってます。
DC→iDeCo切り替え後、8ヵ月しかたってないのに31%の損益率はかなりいいですね。
iDeCoを始めたい方は、松井証券がオススメ。
まとめ
現在の運用をまとめると、以下のようになります。
- 裁量トレード(トライオートETF、GMOクリック証券CFD) 生活費系
- インデックス投資(つみたてNISA、iDeCo他) 老後の資金系
X(Twitter)のフォローいただけるとうれしいです。
GMOコイン iDeCo つみたてNISA インヴァスト証券 イーロン・マスク セミリタイア ナスダック100 ビットコイン マネーショート マネーリテラシー 不労所得 仮想通貨 全米株式 口コミ 感想 投資 暗号通貨 楽天経済圏 自動売買 見てみた 資産形成 資産運用 金融株トリプル
コメント