2022年はどんな年だったでしょうか?
管理人はコロナショック後に資産運用を始めたので、2022年のような大きな下落相場を経験するのは初めてでした。
下落相場にしっかり巻き込まれてしまった、2022年を振り返ってみたいと思います。
トライオートETFの年次実現損益
2022年のトータル実現損益は、▲10,139,029円でした。

2022年のトライオートETFの内訳
2022年 | TQQQ | 原油ETF | 合計 |
---|---|---|---|
1月 | ▲4,255,338 | ー | ▲4,255,338 |
2月 | 79,765 | ー | 79,765 |
3月 | 52,306 | 13,270 | 65,576 |
4月 | 212,860 | ー | 212,860 |
5月 | ▲470,583 | ー | ▲470,583 |
6月 | 260,291 | 4,928 | 265,219 |
7月 | 76,942 | ー | 76,942 |
8月 | 146,420 | ー | 146,420 |
9月 | 328,226 | ー | 328,226 |
10月 | ▲6,690,560 | ▲15,341 | ▲6,705,901 |
11月 | 53,513 | ー | 53,513 |
12月 | 64,272 | ー | 64,272 |
合計 | ▲10,136,172 | 2,857 | ▲10,139,029 |

なんと痛々しい数字のオンパレード
2022年のナスダック100トリプル(TQQQ)のチャート


- 高値 86.06ドル(1月4日)
- 安値 16.31ドル(12月28日)
- 差異 69.75ドル
最高値と最安値の日付に注目です。
2022年の相場が始まった2日目の1月4日の数値を一年間一度も超えなかっただけでなく、2022年の相場が終了する3日前に最安値を更新しています。
何度かリバったものの、基本的には一年を通じてずっと下落傾向だったわけですね。
今は一年の区切りで見ていますが、年末に最安値更新したということは、まだまだ下落の過程に過ぎないようにも見えます。



そういう予想をしてるわけではないです
パッと見そんなふうにも見えるなーという程度です
2021年と2022年のチャート比較
2021年と2022年の「ナスダック100トリプル」のチャートの比較です。
2021年のナスダック100トリプルのチャート


2022年のナスダック100トリプルのチャート


※2022年1月に、ナスダック100トリプル(TQQQ)は2分の1の分割があったため、2021年のほうの数値は半分に置き換えてご覧ください。



2023年は爆上げ期待!
GMOクリック証券CFDの年次実現損益
2022年12月から証拠金元本50万円で始めたばかりの、新しい運用です。
そのため12月の月次報告の内容と丸かぶりなので、以下コピペします。


2022年12月の実現損益は、▲24,174円でした。


「米国NQ100ミニ」というナスダックに連動した指数を、10分の1の資金(損益も10分の1)でトレードすることができる商品です。
なによりスプレッドが現時点で0.5~0.9と狭めでポジションをとりやすく、逆方向に動いた場合の損切りもしやすいです。
管理人はこの「米国NQ100ミニ」で、最初はスキャルピングをやってました。
ですが毎日チャートを眺めるうちに、「大きく上下に動くトレンド→ヨコヨコのもみ合い」を繰り返してるということに気付き、もみ合いゾーンを避けて、なるべくトレンドに乗るような手法に変えました。
12月の米国CPI(消費者物価指数)後の極端に大きな値動きに巻き込まれ、88,000円ほどロスカット&損切りしたため、月間損益は▲27,174円とマイナスでした。
利益部分だけ抽出すると68,489円と、思ったより利益を出すことができました。
引き続き、慎重にコツコツトレードしていきます。


当ブログの年間PV
当ブログを開始したのは、2021年2月13日でした。
2021年の年間PVは1.2万でしたが、2022年はどうだったでしょうか?





2倍近くになったのね
相変わらず多いのか少ないのかわかってませんが、順調に伸びてるんだなーと感じます。
440万円損切り!君は生き残ることができるか?
グラフを見ると、ところどころぴょいーんと伸びてる箇所があります。
1月はおそらくこの記事だと思われます。


これまで生きてきて、「440万円も一度に失う」なんて想像もしてなかったことです。
よくわからないので、早く返してください(誰?)
アラフィフ男子のリアルな転職事情(5週目)
3月にぴょいーんと伸びてるのは、この記事でした。


管理人にとっては、資産運用での大きな損失の他に、「転職活動」というのも2022年の大きな柱でした。
2022年3月末に15年間勤めた勤務先を退職していなければ、資産運用での損失をカバーできていなくても、メンタル面でもっと安定していたはずです。
「セミリタイアのつもりで退職」からの想定外の転職活動…への急転直下は、痛いカウンターとなりました。
僕は今日、昨日入社の会社を退職する
8月にぴょいーんと伸びてるのは、以下の記事ですね。


今思えば、投資でいえば「よく調べもせずに慌てて乗っかった途端暴落して損切り」みたいな経験だったと思います。
転職活動期間が伸びてたので、藁にすがっちゃった結果だったような気がします。
これは早いうちに笑い話になる可能性大です。



藁だけにね



聞かなかったことにする
損切り【累計】1,200万円
最後のぴょいーんと伸びてるところは、10月のこれですね。


1月の440万円の損切りは、まだ序の口だったんですね。
「ロスカットして全て失うのを秒単位の損切りで食い止めた(と思われる)様子」が、克明に描かれています。
「損切りは早く」を、身をもって経験できた一年間でした。
いいから早く返し(略
まとめ
激動の2022年がやっと終わりました。
こんなに一年が長く感じられたのは、年齢でいうと20代前半以来じゃないでしょうか。
2020年に資産運用を初めてすぐ、2021年のような金融緩和による大相場と、2022年の金融引き締めによる下落相場を立て続けに経験できたことで、投資の体力のようなものが鍛えられた気がします。
あとから思い返して「この2年間を早めに経験できててよかった」と思えるよう、2023年以降に臨みたいと思います。
よろしければTwitterのフォローもお願いします。






GMOコイン iDeCo つみたてNISA インヴァスト証券 イーロン・マスク セミリタイア ナスダック100 ビットコイン マネーショート マネーリテラシー 不労所得 仮想通貨 全米株式 口コミ 感想 投資 暗号通貨 楽天経済圏 自動売買 見てみた 資産形成 資産運用 金融株トリプル
コメント