トライオートETFの月次報告
2022年7月の実現損益は、76,942円でした!

週ごとの実現損益
| トライオートETF | TQQQ (自動) | TQQQ (ロング) | TQQQ (ショート) | 合計 |
|---|---|---|---|---|
| 7/1 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
| 7/4-7/8 | 0円 | 2,488円 | 0円 | 2,488円 |
| 7/11-7/15 | 0円 | 0円 | 43,254円 | 43,254円 |
| 7/18-7/22 | 0円 | 5,051円 | 21,609円 | 26,660円 |
| 7/25-7/29 | 0円 | 0円 | 4,540円 | 4,540円 |
| 合 計 | 0円 | 7,539円 | 69,403円 | 76,942円 |
これまでの実現損益合計
| トライオートETF | TQQQ | FAS | 原油ETF | 合計 | 月平均 |
|---|---|---|---|---|---|
| 2020年(11~12月) | 765,563円 | なし | なし | 765,563円 | 382,781円 |
| 2021年(1~12月) | 6,628,118円 | 600,031円 | なし | 7,228,149円 | 602,346円 |
| 2022年(1~7月) | ▲4,043,857円 | なし | 18,198円 | ▲4,025,659円 | ▲575,094円 |
| 累計(2020年以降) | 3,349,824円 | 600,031円 | 18,198円 | 3,968,053円 | 188,955円 |
プラス部分のみの結果(2022年)
| 2022年 | TQQQ | 原油ETF | 合計 |
|---|---|---|---|
| 1月 | 141,374円 | 141,374円 | |
| 2月 | 79,765円 | 79,765円 | |
| 3月 | 52,306円 | 13,270円 | 65,576円 |
| 4月 | 212,860円 | 212,860円 | |
| 5月 | 167,800円 | 167,800円 | |
| 6月 | 260,291円 | 4,928円 | 265,219円 |
| 7月 | 76,942円 | 76,942円 | |
| 合 計 | 991,338円 | 18,198円 | 1,009,536円 |
| 月平均 | 144,219円 |
プラス部分のみで、今年100万円を超えました!
7月のナスダック100トリプル(TQQQ)のチャート

- 高値 33.83
- 安値 23.23
- 差異 10.60
6月同様、上にも下にも窓開けが多かったですが、6月と違い7月は右肩上がりでした。
「自動売買を設定してれば…」と思わせるチャートですね。
2月以降、もう半年も、ショートの裁量トレードがメインの運用となってます。
ベア相場継続中だという認識なので、7月のように右肩上がりだと、ロングを発注するのを躊躇してしまいます。
しゅうくショートの含み損が60万円超えました
トライオートETF(TQQQ)は自動売買の以下のポジションが、いまだに拘束されたままです。
- 90~82.75ドルに、買いポジション1,360口
- 51.8~39ドルの間に、買いポジション120口
「51.8~39ドルの間の買いポジション120口」は、ナンピン買いに見事にハマってしまってます。
ベア相場だとはいえ、TQQQはいずれ上昇するので、今のところ放置です。


つみたてNISAの月次報告


2020年8月から、楽天証券で楽天VTI(楽天・全米株式インデックス・ファンド)をつみたてNISAで運用しています。
6月の損益率17.29%から、7月は損益率23.46%と改善しました。
満額の月33,333円を楽天カード払いで積み立て、うち楽天ポイントを1ポイントだけ設定してますが、リアルで3月末の退職→派遣で入金力低下、資産運用では計500万円の損切りとダブルで底を打ちそうなため、現金(キャッシュ)がピンチです。
そのため、7月から月々3,000円の積み立てに変更しました。
妻の分のつみたてNISAも同様に月33,333円→3,000円に変更し、オルカン積立も16,667円→3,000円に変更しました。
これで月75,000円ほど、現金確保です。



各方面で耐え時なのよ
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)積立


楽天証券で、2021年6月から積立開始しました。
6月の損益率1.27%から、7月は損益率4.49%とこちらも改善。
楽天証券では月50,000円まで楽天カード引き落としで購入できますが、つみたてNISAで毎月33,333円を楽天カード引き落としで設定してるので、残り16,667円をeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)で積み立てていく設定です。
しかし、つみたてNISA同様、7月から月々3,000円の積み立てに変更しました。
まとめ
現在の運用をまとめると、以下のようになります。
- 自動売買(トライオートETF) 生活費系
- インデックス投資(つみたてNISA他) 老後の資金系
4~6月にかけての「いやいやいやもういいでしょ」という下げ相場を経て、7月は回復傾向に見えます。
8月末にはジャクソンホール会議、9月からはQT(量的引き締め)が本格化します。
夏季休暇をとる金融関係者が増える月ですので、ボラティリティには引き続き注意ですね。
あと、2月から転職活動してましたが、ようやく転職先が見つかりました!


前職に比べて25%ほど年収ダウンのため、入金力の底上げはできませんが、「私生活におけるインフレ」とも言える鬱陶しい転職活動に割いてた時間を取り戻せるのは大きいです。
これで以前からの目標である、インデックス投資をメインにした運用にシフトしていきたいという方向性に向けて、一歩前進です。
よろしければTwitterのフォローもお願いします!


無料で口座開設!トライオートETFの口座開設は下のバナーをクリック↓
CFD GMOコイン iDeCo QQQ TQQQ つみたてNISA インヴァスト証券 イーロン・マスク セミリタイア デリバティブ ナスダック ナスダック100 ビットコイン マネーショート マネーリテラシー レバレッジ取引 不労所得 仮想通貨 全米株式 口コミ 感想 投資 暗号通貨 楽天経済圏 自動売買 裁量トレード 見てみた 資産形成 資産運用 金融株トリプル













コメント