セミリタイアを目指す皆さん、こんにちは。
セミリタイアを目指すうえで必要なものってなんでしょうか?
そう、お金ですよね。
マネーです。
人間は悲しいことに、食べ物を食べないと生きていけません。
食べ物を得るために最も有効な手段、それはお金を稼ぐことです。
はい、3億円あげる



やったー!
ラッキー!
なんてことは、なかなかないのが現状です。
食べるために、働かなくてはいけません。
好きなことを仕事にすれば、一生働き続けることも全然アリなのですが、残念ながら働くことが楽しいとはこれっぽっちも思えない、フルタイムのサラリーマンの仕事をしています。
なのでセミリタイアを目指そうと思いました。
そのために必要なことは、
- 節約
 - 貯金
 - 投資
 
えーっと、これだけです。
1つ1つ見ていきましょう。
節約
家計簿の効果は絶大です!
今から1年前の、2020年6月に



セミリタイアするぞ!
と決心してから、まず取り組んだのが節約でした。
エクセルで家計簿をつけ始め、無駄な出費がないかをあぶりだし、以下のように変更。
| 項目 | 変更前 | 変更後 | 効果 | 
|---|---|---|---|
| 貯蓄 | ゆうちょ銀行 | 楽天銀行 | 年利0.001%→0.1% | 
| スマホ | auモバイル | 楽天モバイル | 月5,000円ぐらい | 
| 電気代 | 大手電気会社 | 楽天でんき | 支払いで楽天ポイントがつく | 
| クリーニング | クリーニング店 | ノーアイロンに変更 | 月3,000円ぐらい | 
| 散髪 | 1,200円散髪 | バリカン使用 | 月1,200円 | 
| 宝くじ | ジャンボ(月額換算5,000円) ロト6(月20,000円) BIG(月2,000円)  | ジャンボのみに | 月22,000円 | 
| 合計 | 月31,200円の節約! | ||
節約できた額、ほぼ宝くじやないかーい。
ブログタイトルは釣りだったのね…



1回つけてみたかったのよ、
こーゆータイトル
てかジャンボ宝くじは買うんかい!



当たれば全て解決よ!
まあタイトルは若干釣り気味ではありますが、実際に家計簿を確認して、「こんなに宝くじ買ってたのか!」とびっくりしたのは事実です。
資産運用を始める前は「2億当たらないと意味ない!」と思ってましたが、今は「1,000万円当たれば逃げ切れるなー」と、精神的余裕が生まれました。
ジャンボだと2億だろうが1,000万だろうが
8ケタ当たらないといけないから同じだけどね
安物買いは結局損する!?
あと、上記の表のようにわかりやすい効果ではないですが、「ケチって安いものを買うよりは、少し高くても長く使えるものを買う」というのも、長い目で見れば節約になってたりします。
1つ例をあげると、ウチは以前500円ぐらいのプラスチックの洗濯ハンガーを使ってましたが、たいてい1年ぐらいでどこかが割れ始め、使えなくなるので困ってました。
何ヵ所かピンチが壊れてると、
なにげにストレスなのよねー。



まあメーカーも、短いサイクルでの
買い替え前提で安く作ってるだろうしね。
試しに、ちょっと高いけどステンレスハンガーに変えたところ、もう10年以上たちますが、いまだに普通に使えてます。
【あす楽】【送料無料】【楽ギフ】数量限定 ステンレスハンガー DL 大木製作所 ステンレスハンガー ピンチが絡まない18-8 OHKI 28ピンチ ランドリー オールステンレス 贈り物 部屋干し 丈夫 ギフト 洗濯ハンガー 大木製作所 ランドリーグッズ
少し小さめなので、ウチはこれを2個購入し、それだけでまかなえてます。
プラスチックの洗濯ハンガーでも全然使えますし、500円ぐらいだから「壊れてもまた買えばいっか」と思ってましたが、ステンレスハンガーを使うようになってから「あれ、そういえばプラスチックの時は頻繁に買い替えてたなー。あれ意外とかさばるから買いに行くのも大変なのよね」と、メンタル的にも余裕ができました。
洗濯物はほぼ毎日干しますし、そのたびに「うん、ウチはステンレスだから大丈夫」と、謎の安心感も感じることができます笑。
ちょっとしたことですが、「少しイイものを使う」というのも、節約の一種と言っていいんじゃないでしょうか。
【あす楽】【送料無料】【楽ギフ】数量限定 ステンレスハンガー DL 大木製作所 ステンレスハンガー ピンチが絡まない18-8 OHKI 28ピンチ ランドリー オールステンレス 贈り物 部屋干し 丈夫 ギフト 洗濯ハンガー 大木製作所 ランドリーグッズ
ふるさと納税
・楽天ふるさと納税で、寄付した自治体の返礼品を選び、「寄付を申し込む」で発注(支払いは楽天カード払い)
・寄付を申し込んだ自治体から「寄付金受領証明書」が届く
・申し込んだ返礼品が、指定の住所(自宅とか)に届く
・ふるさと納税で寄付した額から、手数料の2,000円を引いた額が、翌年の住民税から控除される
僕の場合、2020年度のふるさと納税に使える限度額が30,000円でした。
こちらで自分の限度額をシミュレーションできます。
2020年度中に30,000円分の寄付を行い、手数料の2,000円を引いた28,000円が、2021年度の6月の給与の住民税から、毎月振り分けて控除となります。
つまり手数料2,000円だけで、翌年の住民税の一部を前払いし、その金額分の返礼品をいただくので、28,000円分の住民税がチャラになります。
手数料の2,000円についても、楽天買い回りキャンペーン中に楽天カードで支払いをすれば、2,000ポイントなんて優に超えてしまうので、実質無料です。
やらない理由が見当たらない…



どうせ払う住民税の一部を前払いして、
しかも返礼品がもらえるってチートよね
僕は楽天ふるさと納税を利用してますが、「ふるなび」や「さとふる」なんかも有名ですね。
各サイトで返礼品に違いがあるので、いろいろ試してみるのも楽しそうです。


貯金
節約ができれば、おのずと貯金もできてくるはず!



貯金に方法なんてない!
稼ごう!
いい貯金方法があったら教えてください…。
お願いします…。
ただ、貯金する銀行は考えたほうがいいかもしれません。
いまや超低金利時代、メガバンクでも年利0.001%ぐらいが普通です。
ウチは楽天銀行(ネット銀行)を使ってますが、預けているだけで、年利0.1%の金利がつきます。
メガバンクの100倍です。
楽天銀行に口座を作り、楽天カードでお買い物するだけで、ポイ活もできます。


たまった楽天ポイントで、楽天でんきの電気代もポイントで支払えちゃいますし、楽天証券でポイント投資するのもいいですね。
ただお金を預けるだけで少しお得になりますので、ネット銀行は大変オススメです。
投資
記事が長めになってきたので、ここはサクッと。
投資にも株式、FX、投資信託、不動産、仮想通貨などいろいろありますが、僕はナスダック100トリプル(TQQQ)などの指数の自動売買ができる、インヴァスト証券のトライオートETFメインで運用してます。
そのほか、つみたてNISA、投資信託積立、ビットコイン積立などなど。
よろしければ以下をご参照ください。


まとめ
セミリタイアに向けて、お金を増やすには、
- 収入を増やす(労働・副業)
 - 支出を減らす(節約)
 - 資産を増やす(投資)
 
この三位一体を同時進行させることが一番効率的(というかこれしかない!?)ですね。
どうせなら楽しく、無理なく資産を増やしていけたらいいなと思います!
よろしければTwitterのフォローもお願いします!
CFD GMOコイン iDeCo QQQ TQQQ つみたてNISA インヴァスト証券 イーロン・マスク セミリタイア デリバティブ ナスダック ナスダック100 ビットコイン マネーショート マネーリテラシー レバレッジ取引 不労所得 仮想通貨 全米株式 口コミ 感想 投資 暗号通貨 楽天経済圏 自動売買 裁量トレード 見てみた 資産形成 資産運用 金融株トリプル













コメント