管理人が資産運用に目覚めた2020年、参考文献を探す中で出会った「普通の人が資産運用で99点をとる方法とその考え方」というブログ記事が、タイトルそのまんまで書籍化されたので、早速購入しました。
出版のお知らせ 「普通の人が資産運用で99点をとる方法とその考え方」
著者のHayato Itoさんという方は「ソフトウェアエンジニアである」という以外特に情報がなく、謎といえば謎な方です。
そんなHayato Itoさんのブログ記事に衝撃を受けた管理人は、記事が書籍化されると聞いて、すぐに予約しました。
以下はひと通り読んでみた感想です。
第1部「結論編」
ブログ記事でもいきなり結論から入るところにびっくりしましたが、書籍でもそれは同様。
資産運用でやるべきことが、最初の2ページに書かれています。
終わり。
ええええ2ページだけ!?
基本的には、iDeCoであろうとNISAであろうと特定口座であろうと「コストが安い、時価総額加重平均を採用したインデックスファンドを買う」だけでいいとされています。
最初にブログ記事を読んだ際も、この単純明快さに惹かれ、すぐにインデックス投資を始めました。
「結論編」の中で、
- してはいけないことは何でしょうか?
- やるべきことはそれだけでいいのですか?一度設定したら、何もしなくてよいのでしょうか?
こういった興味深い質問にも返答されています。
第2部「理論編」
「理論編」を読んでみて思ったことは、
あれ?こんなに難しかったっけ?
それもそのはず、4年前にブログ記事を読んだ管理人は、「結論編」の最後にあった、
この通りにきちんと実行できる、あるいはもうすでに実行できているという人は、これ以上、この記事を読まなくても大丈夫です。
ここから先はある意味すべて蛇足です。
※この引用部分は、本書では表現を変えて記載されています。
という言葉に甘えて、第2部にあたる「理論編」をちゃんと読んでませんでした。
正確に言うと、読んだのは読んだのですが、ほとんど理解できませんでした。
本書にも「理論編」はブログ記事同様ページを割いてあるので、改めて読んでみたのですが、やっぱり難しかったです。
でもいいのです。
大事なのは、本書のタイトルでもある「普通の人が資産運用で99点をとる方法とその考え方」の「方法」であって、「普通の人」にはそこさえ把握できれば十分だと思います。
ただ、この「理論編」では、
- インデックスファンドが強い理由
- 「市場平均」という言葉の意味
- 株の買い時は読まないでいい
- リスクとは?
などなど、知っておいたほうがいい内容がたくさん書いてあります。
読みましょう。
第3部「Q&A編」
最後が「Q&A編」
たくさんの質問に返答されてますが、特に秀逸なのが、以下の質問への返答。
「今は高値だから現金を貯めておいて暴落時に買おう」のほうがよくないですか?
ドルコスト平均法なら「株価が安いときに多く」株数を購入することができます。
これってよいことでは?
私はインデックス投資で資産を増やしリタイア後には高配当株に乗り換えて配当金生活を送る予定です。
この戦略はどうでしょうか?
それでも配当がもらえるって嬉しいじゃないですか!
SNSでもよく見かける話題に、簡潔にわかりやすく返答されています。
質問への返答内容については、ぜひ本書を読んで確認していただけたらと思います(ブログ記事にも同じ内容が記載されてます)
最後に
2020年、本書の元となるブログ記事を読んで、内容を完全に理解しないまでも「あ、多分これが資産運用の基本だ」と単純に受け入れ、実践してきました。
その後現在にかけて、インデックス投資と並行していろんな投資(というかほぼ投機)に手を出してきましたが、今思えば「結局はインデックス投資だけやってればよかった」というのが素直な実感です。
いろんな投資(投機)に手を出したことは、それはそれで今後に活かしていけるという実感があるものの、「基本のキ」を余すことなく網羅した本書に、結局は還ってくるんだなと思います。
管理人の投資哲学(というそんな大げさなものではないですが)のベースとなる記事が書籍化されたことで、いつでも手元に置いておける「お守り」を手に入れることができて、とても嬉しいです。
投機に手を出す人の気持ちも痛いほどよくわかりますが(管理人もインデックス投資と別に投機は続けていきますし)、資産運用の「基本のキ」である本書を読んだうえでだと、より納得して自分らしい資産運用を続けられるんじゃないでしょうか。
あなたの資産運用の未来が明るいものであること願って!
X(Twitter)のフォローいただけるとうれしいです。

CFD GMOコイン iDeCo QQQ TQQQ つみたてNISA インヴァスト証券 イーロン・マスク セミリタイア デリバティブ ナスダック ナスダック100 ビットコイン マネーショート マネーリテラシー レバレッジ取引 不労所得 仮想通貨 全米株式 口コミ 感想 投資 暗号通貨 楽天経済圏 自動売買 裁量トレード 見てみた 資産形成 資産運用 金融株トリプル


コメント