月次実績報告【2021年5月】

トライオートETFの月次報告

2021年5月の実現損益は、567,188円でした!

週ごとの実現損益

TQQQFAS合計
5/3-5/793,551円34,912円128,463円
5/10-5/14119,411円74,582円193,993円
5/17-5/21102,616円52,214円154,830円
5/24-5/2849,667円40,235円89,902円
合 計365,245円201,943円567,188円

利確幅ごとの実現損益

TQQQFAS合計
$2.5210,867円201,943円
$3.25154,378円設定なし
$4.00円設定なし
$5.00円設定なし
合 計365,245円201,943円567,188円

これまでの実現損益合計

TQQQFAS合計月平均
2021年合計(1~4月)2,280,656円316,230円2,596,886円519,377円
2020年以降総計3,046,219円316,230円3,362,449円480,350円

グラフ先月と変えたわね
アホっぽいけど

アホっぽいゆーな!
(先月と同じ流れや…)

グラフをご覧いただければおわかりのように、緑色のナスダック100トリプル(TQQQ)の実現損益は4ヵ月連続で減少しています。

利確幅4ドル、5ドルの2種類の稼働を停止させ、利確幅2.5ドル、3.25ドルのみで運用しているため、想定通りです。

そのかわりに運用を始めた金融株トリプル(FAS)の実現損益が順調に伸びてきており、TQQQFASを合わせ、過去最高だった先月の合計551,435円を超える、567,188円でした。

またトライオートETF運用開始以来、月平均480,350円、今年に限っていえば月平均519,377円と出来過ぎです。

ナスダック100トリプル(TQQQ)のヘッジになるかなと思って始めた金融株トリプル(FAS)でしたが、逆相関の動きの日もあるものの、コロナショックの時は両方大きな下落があったように、大きなニュースが出た時には両方とも上昇(または下落)することも多い印象です。

でも今のところいいペアなんじゃないかと思ってます。

インヴァスト証券「トライオートETF」

つみたてNISAの月次報告

2020年8月から、楽天証券楽天VTI(楽天・全米株式インデックス・ファンド)つみたてNISAで運用しています。

満額の月33,333円を楽天カード払いで積み立て、うち楽天ポイントを1ポイントだけ設定してます。

運用開始から10ヶ月が経過、損益率22.35%と、最近S&P500が不安定な割には引き続き好調です。

ただつみたてNISAは20年運用するものですので、今が好調かどうかはあまり関係ありません。

むしろ下がってもらったほうが、安く、多くのインデックスを購入できて複利運用できるので、そのほうがほんとはいいんですけどね。

その他の積立系

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

楽天証券で、6月から積立開始予定です。

楽天証券では月50,000円まで楽天カード引き落としで購入できますが、つみたてNISAで毎月33,333円を楽天カード引き落としで設定してるので、残り16,667円をeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)で積み立てていくつもりです。

世界ブロックチェーン株式ファンド(世カエル)

楽天証券で、とりあえず20万円分一括購入して、積立が有効であれば積立にしようと思ってたのですが、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)に全振りしたい考えもあり、躊躇してます。

運用以来1回もプラスになってないので、安く購入できるのは確かなんですが、どうしようか悩んでます。

SPXL(S&P500のレバレッジ3倍)

楽天証券で積立開始しましたが、とりあえず1株買っただけで止まってます。

今は分散するのではなく、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)に全振りしたいモードなので、来月は解約してるかもしれません。

CFD積立一時撤退

GMOクリック証券で3/31に積立開始しましたが、5/7に約定し、撤退しました。

50万円を元手にイギリス100米国S500を1枚ずつ購入し、合計で33,999円の利益が出ました。

全然悪くないと思うのですが、証拠金が思ったよりガッチリ固定されてしまうので、その分をやはりeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)に回したいなーと思い、引き上げました。

ビットコイン毎日積立

相変わらず画像の空白が多いです笑。

Coincheckの「Coincheckつみたて」の「毎日つみたてプラン」で、4月から積立開始しました。

毎日333円月に10,000円を積み立てる設定です。

5月はビットコインの価格がかなり下落したので、同じ333円でも4月より多く購入できてるみたいです。

まとめ

管理人はどちらかというと集中投資派なのですが、意外といろいろ手を出してるなーと思いました。

集中投資するために、いろいろ手を出して失敗してみて、これはやったほうがいいな(やらないほうがいいな)というのを確認している段階です。

トライオートETFは今の調子が続く限り続けていきたいですし、いずれトライオートETFの必要証拠金が想定額に達したら、それ以上は出金して、積立系にガシガシまわしていきたいです(来年頭ぐらいを想定してます)

よろしければTwitterのフォローもお願いします!

トライオートETFに興味のある方は、↓をクリックだよ!

インヴァスト証券「トライオートETF」
にほんブログ村 株ブログ 株 その他投資法へ

GMOコイン iDeCo つみたてNISA インヴァスト証券 イーロン・マスク セミリタイア ナスダック100 ビットコイン マネーショート マネーリテラシー 不労所得 仮想通貨 全米株式 口コミ 感想 投資 暗号通貨 楽天経済圏 自動売買 見てみた 資産形成 資産運用 金融株トリプル

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2022年3月末で仕事を退職→セミリタイア(のようなもの)を達成寸前で米国株暴落

1,200万円以上の損切りを経て、セミリタイアどころか転職活動をするハメになった、アラフィフです。

懲りずにセミリタイア目指します。

コメント

コメントする