こんにちは、しゅうく(@syuukuETF)です。
今まで何も考えずにできてたことができなくなる・買えてたものが買えなくなることを想像してみたことってありますか?

そんなこと想像したくなんかないやい!
しゅうこさんの言うこともごもっとも。
実際に「今まで何も考えずにできてたことができなくなる、買えてたものが買えなくなる」を経験した管理人が、どんなことができなくなった、買えなくなったかを紹介していきたいと思います。
貧乏になるとは?
ひとくちに「貧乏になる」と言っても、人によって捉え方が違うと思います。
なのでここは、あくまで管理人が経験した「貧乏になる」を簡単に紹介します。
2021年末 | 2022年末 | |
---|---|---|
年収 | 450万円 | 300万円 |
トライオートETFの利益 | 722万円 | ▲1,020万円 |
トライオートETFの含み損 | ▲40万円 | ▲685万円 |
トライオートETFからの出金可能額 | 1,160万円 | 127万円 |
年収が2/3に激減
まずは年収。
2022年3月末でセミリタイアのつもりで退職したものの、後述するハイレバ投資からの逃げ遅れによる資産の大幅減により、転職することに。
アラフィフの転職活動は困難を極め、1年間派遣・契約社員で食いつなぐしかありませんでした。


天国から地獄へまっさかさまの資産運用
次にハイレバ資産運用の顛末。
主にナスダック100トリプル(TQQQ)で運用しているトライオートETFでの利益が722万円のプラスから1,020万円のマイナスへ転換。
2021年末にトライオートETFの含み損40万円を損切りしていればかなりの金額を救出できていたのにそれをせず、逆に2022年末には685万円損切りしたとしても残金は127万円しか残らない計算。
2021年のトライオートETFにかかる所得税+住民税が150万円以上だったというのも、日々使えるお金を圧迫しました。
「貧乏になった」ことにより、毎月満額積み立てていたつみたてNISAも、今では毎月3,000円の積立がやっとです。


使える現金がない
以上のように、管理人にとっての「貧乏になる」とは、家賃や光熱費などの固定費を除く、流動費が自由に使えなくなったことを意味します。
これは2021年の爆益中と比較してだけでなく、投資を始める前の、ただのサラリーマンだった頃と比較しても、お金に不自由になったことも意味します。
せめて転職をしてなければ、この記事でいう「貧乏」にはなってなかったと思います。
では貧乏になって、具体的にどんなことができなくなった・買えなくなったかを、以下に紹介していきます。
家電の買い替えができなくなる
管理人は物持ちがよく、めったなことでは家電を買い替えません。
「動けばなんでもいい」という考えなので、デザインやブランドにもこだわりがありません。
なので昨年10月に15年以上ぶりに訪れた、洗濯機の故障による買い替えは憂鬱でした。
昨年(2022年)10月といえば、管理人がトライオートETFで670万円もの損切りをした月。
「なんで今なの!」と憤怒しました。
洗濯機が故障する1年ほど前からボタンが反応しにくくなってたのですが、とうとううんともすんとも言わなくなり、泣く泣く買い替えました。
他にも炊飯器・掃除機・布団乾燥機・冷蔵庫も10年選手なので、いつ故障して買い替えが必要になるかわかりません。
せめて貯金があれば…と思いますが、ウチには全くそんな余裕はないです。
PC・スマホ・タブレットの買い替えができなくなる
家電は生活必需品ですが、PCやスマホもないと困るものです。
投資の情報はTwitterをはじめとしたネットからがほぼ全てです。
資産運用で利用しているインヴァスト証券やGMOクリック証券、つみたてNISAで利用している楽天証券、iDeCoで利用している松井証券のサイトが見れなくなるのは困ります。
アマプラで映画も見たいし、Spotifyで音楽も聴きたい。
YouTubeやオンラインゲームも、PCがないとできなくなる。
「そんなものなくなっていいや!」という悟りの境地には、管理人は残念ながら達していません。
いざという時、いつでもPCやスマホが買い替えられる…というのは、余裕がないとできないです。
ちなみに管理人のスマホは1年以上音が出ない(ヘッドホンにつなぐと出る)、妻のスマホは型落ちすぎて新しいアプリが入れられない状況です。
このうえ妻のiPadが故障でもしたら…。



そんな恐ろしいこと想像したくない
記念日にお祝いができなくなる
誕生日、結婚記念日、クリスマス、ハロウィンなどのイベントを大事にされてる方はたくさんいらっしゃると思います。
お子さんがいれば入園・入学式、卒園・卒業式、七五三に端午の節句、学費に給食費などなどお金がいくらあっても足りないでしょう。
2021年のトライオートETFの爆益の頃の管理人は、そういった心配が全くありませんでした。
誕生日などのイベントじゃなくても、数ヵ月に1回寿司や焼き肉を食べに行ったり、お土産としてミスドやコンビニスイーツなども思い付いた時に買うことができました。
今となってはマクドナルドも高級品、寿司はもちろん宅配ピザなんてのも高額すぎてもってのほかです。
つい最近、登録した派遣会社からもらった1,000円のQUOカードで、300円分コンビニスイーツをもらって帰るのがやっとでした。



あと2回行ける♪
結婚式・葬儀に参列できなくなる
2年前、まだトライオートETFで爆益&年収450万円のサラリーマンだった頃、会社の同僚が結婚式をあげました。
当たり前のようにご祝儀を包んで、結婚式に参列しました。
5年前には妻の父親が亡くなりました。
いつ亡くなってもおかしくない状況だったため、車を持ってない管理人は、いつでも移動できるよう、レンタカーを48時間借りました。
今ではどちらもできません。


病院に行けなくなる
昨年(2022年)3月、歯医者に何週間か通いました。
その頃は前職の退職が決まってましたが、まだ前職の給与が出てた頃です。
なのでまだ歯医者に通うぐらいの余裕がありましたが、今ではとても無理です。
つい最近、風邪をひいてしまい、仕事を一日休みました。
転職したばかりで有休がなく、休むと欠勤扱いで給与からそのぶん引かれます。
しかも病院に行って薬をもらうだけで、数千円支払いがあります。
風邪を引いたから病院に行く…そんな当たり前のことをするだけで、罪悪感を感じます。
風邪程度でこんなに金銭面でプレッシャーを感じるのに、大きな病気やケガをしたらどうなるか…。
考えるだけで恐ろしいです。
薬剤師の転職&派遣ならファルマスタッフ

優しくできなくなる
これまで「貧乏になる=経済的なこと」で語ってきましたが、一番自分としてこたえるのが、この「優しくできなくなる」です。
妻の言動に過剰に反応してとげとげしい言葉を返したりすることが増え、あとで自己嫌悪に陥ります。
管理人は2021年のトライオートETFでの爆益の頃も、特に目立った贅沢はせず、たまに寿司や宅配ピザを頼むぐらいで十分幸せでした。
妻もほぼ贅沢をしない人で、年間数本のゲームを購入するぐらいでした。
お金がないと、それすらできなくなります。
そして金銭的だけでなく精神的にも余裕がなくなり、食生活や仕事にも影響が出てきます。
「お金が全てだ」と言い切るつもりはありませんが、「お金がほぼ全てだ」と、今の状況では強く感じてます。
なので最近は(特にWBC以降は)「オレは大谷翔平だ」と思い込み、行動するよう心がけてます。



なんなんすか唐突に



だってあんなに余裕ある人地球上にいないじゃん
よろしければTwitterのフォローもお願いします!






CFD GMOコイン iDeCo つみたてNISA インヴァスト証券 イーロン・マスク セミリタイア ナスダック ナスダック100 ビットコイン マネーショート マネーリテラシー レバレッジ取引 不労所得 仮想通貨 全米株式 口コミ 感想 投資 暗号通貨 楽天経済圏 自動売買 裁量トレード 見てみた 資産形成 資産運用 金融株トリプル
コメント