アラフィフ男子のリアルな転職事情

こんにちは、しゅうく(@syuukuETF)です。

今の勤務先を今年の3月末で退職することになり、先週から有休消化に入りました。

早速転職活動を始めたわけですが、昨年2021年9月末に勤務先に退職することを告げているので、「早速」どころか「今さら?」ではないかと思われるかと思います。

通常なら、転職先が決まってから、退職することを勤務先に伝えるのが一般的だろうと思います。

でもまあ、結構いろんなことが重なりまして…。

詳細は以下の記事にまとめてます。

今回の記事では、最終出勤日から10日たった、アラフィフ男子のリアルな転職事情をお伝えしていきます。

目次

転職エージェントはどこがいい?

前回転職したのが15年前、30代半ばの頃でした。

しゅうく

その頃から転職エージェントってあったのかな?

なにしろ、当時はそんなこと考える余裕もなく、ガシガシ応募・面接しまくった記憶があります。

応募200件、面接70件、内定6件、そのうち一番いい条件のところに決めました。

転職活動を開始して、実際に入社が決まるまで、2ヵ月かかりました。

30代半ばでそのぐらいのボリュームなので、アラフィフの今、さらに厳しい状況だろうなーと思い、転職エージェントを申し込むことにしました。

転職エージェントをどこにするか、以下のアンケートサイトで確認しました。

失敗しないサイト選びの法則(※別窓で開きます)

管理人の場合、dodaとリクルートが良さそう、という結果でした。

dodaの転職エージェントを利用してみた

実際にガシガシ転職の応募を始めたのは、有休消化に入った2/14(月)からでしたが、ネットの主だった転職サイトへの登録は、1月末にあらかた済ませてました。

1月末に登録してすぐ、「いい仕事ないかなー」とぼちぼち探し始めてはいましたが、まだこの時は「少しでも条件がいいところを」という気持ちがあり、本腰ではありませんでした。

現実を突きつけられたのは、dodaの転職エージェントサービスの利用を開始してからでした。

エージェントとの面談は、日時を予約して、電話で行われました(1時間弱ぐらい)

エージェントから言われたのが、「40歳までは5歳おきぐらいで条件が変化しますが、40歳以上は『40歳以上』でひとくくりです」でした。

ふおお、そうなのかー。

「コロナ渦で求人をかける会社が増えた」「年度末で人の入れ替わりが多く転職には適した時期」…とはいえ、やはり40歳を超えてからの転職は、かなり厳しいものになるみたいです。

でも、ハッキリと現実を教えてくれるのは、とてもありがたいですね。

dodaの転職エージェントは、以下から無料で申し込めます。

リクルートの転職エージェントを利用してみた

dodaと同時に、リクルートの転職エージェントも申し込みました。

こちらは「ZOOMも利用可」だったので、せっかくなのでZOOMで面談することにしました。

しゅうく

今後「ZOOMで面接」の機会もあるかもだから、
練習になるかもと思って

ただ、管理人のスマホは昨年末ぐらいから故障して通話以外の音が出なくなっており、慌ててAmazonでWEBカメラを買いました。

WEBカメラを買うのは初めてだったのと、選んでる余裕もなかったので、ランキング1位の「ロジクール ウェブカメラ C270n ブラック HD 720P」にしました。

USBに挿すだけですぐ使えるのがいいですね。

インカムとかないけど、声は相手に届くのかな?と思いましたが、マイクは内臓されてるらしく、パソコンの前で話すだけで、ちゃんと相手に声は聞こえてるようで一安心。

価格も安いし、可もなく不可もなく、普通に使えます。

リクルートのエージェントさんも、とても丁寧で印象がよかったです。

何か聞いておきたいことがありますか?と聞かれたので、「アラフィフの転職、ぶっちゃけどうなん?」(こんな聞き方はしてない)と聞いてみたところ、こんな答えでした。

「100~200件応募して、面接が1件できればいいほうでしょうね」

ふおおおお、そうなんですねえええ。

しゅうく

こりゃ退職はやまったね

「なのでつべこべ言わず、ちょっとでも条件に合うなら無になって応募すべし」(こんな言い方はされてない)というアドバイスでした。

dodaと同じく、ハッキリ言ってくれるのはとてもありがたいです(皮肉じゃないです。マジです)

リクルートの転職エージェントは、以下から無料で申し込めます。

実際に応募しまくった結果

そんなわけで、一週間、無になって応募しまくりました。

エージェントさんは、毎日山ほど求人案件を送ってくれるのですが、中には「条件全然合わないじゃん(35歳以下のみ、資格の有無など)」というものもあります。

条件にそもそも合ってないものを選別し、「これならいけるかも?」というものだけに応募していったのですが、それだけでも結構な数になりました。

その結果が以下です。

応募件数お断り件数書類選考件数面接件数
2/14(月)まで8521
2/15(火)16000
2/16(水)12400
2/17(木)51400
2/18(金)12950
合計533271

「お断り件数」の割合がすごいですねー。

でも「紙の履歴書を郵送→一週間後に返事」の時代を考えると、すぐ(早くて当日)お断りの返事がくるのは、応募者側からみると動きやすくてありがたいです。

しゅうこ

それにしても応募数たったの53!?
無になったんじゃないの?

そうは言っても「どうしても無理!」な条件もあるですよそりゃあ…。

管理人が無理な条件のタイプは、以下のようなものです。

  • 拘束9時間半、休憩90分(実働8時間)
  • 年間休日100日未満
  • 日祝休み(土曜は会社カレンダーによる)
  • 最寄駅から徒歩20分以上
  • 入社後本社で6ヵ月間宿泊で研修
  • 転勤あり
  • 社員旅行あり
しゅうく

拘束時間が9時間半~10時間とか、
休憩時間が3時間あってもイヤだ

あと、以下のようなタイプは、双方デメリットしかなさそうなので、応募しませんでした。

  • 20代・30代が活躍中!
  • いずれはリーダーとしてとりまとめをお願いします!
  • 何人かで並んでこっち見て笑ってる写真つき

や、わかってるんです、そんなわがまま言えた立場じゃないことは…。

まだ転職活動始めて一週間なので、そのうちほんとに無になれたら、上にあげた条件でも応募するかもしれませんね。

最後に

2/14(月)から、3月末までの有休消化に入りました。

毎日複数の転職サイトを端から端までリサーチし、届いたメールのほぼ全てに目を通し、家事を全てこなしつつ、相場(トライオートETF)の心配もする毎日です。

それでも毎日8~9時間、睡眠がとれてます。

一日が過ぎるのがとても早く、転職活動さえなければ、実は理想的な日々です。

とは言え今の生活は幻なので、なんとかほんとの心穏やかな暮らしがまたできるよう、引き続き転職活動にいそしみます。

よろしければTwitterのフォローもお願いします!


にほんブログ村 株ブログ 株 その他投資法へ

無料で口座開設!トライオートETFの口座開設は下のバナーをクリック

インヴァスト証券「トライオートETF」

CFD GMOコイン iDeCo つみたてNISA インヴァスト証券 イーロン・マスク セミリタイア ナスダック ナスダック100 ビットコイン マネーショート マネーリテラシー レバレッジ取引 不労所得 仮想通貨 全米株式 口コミ 感想 投資 暗号通貨 楽天経済圏 自動売買 裁量トレード 見てみた 資産形成 資産運用 金融株トリプル

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2022年3月末で仕事を退職→セミリタイア(のようなもの)を達成寸前で米国株暴落

1,200万円以上の損切りを経て、セミリタイアどころか転職活動をするハメになった、アラフィフです。

懲りずにセミリタイア目指します。

コメント

コメントする

目次